浅井長政寄進の刀と太刀、小谷城脇門の扉、血痕付きの雑兵の帷子等本物を展示、3D 的な映像シアターで姉川合戦を再現、江誕生・落城・脱出場面をジオラマで表現するなど、日本宝くじ協会の資金提供を受け、全面的改装のなった「浅井歴史民俗資料館」へお越しください。

ありがとうございました。

テーマ:ブログ・HP
NHK大河ドラマ「江」博覧会に際し、陰ながら「浅井歴史民俗資料館」を応援したいとの思いで続けて来た私のHP、ブログも、役目を終える時が来ました。

HP「江たち三姉妹とお市物語」は2011年2月、広い範囲向けココログ「江たち三姉妹とお市」は2011年5月、湖北向けコブログ「江たち三姉妹とお市ものがたり」は2011年6月にスタートしました。以来、本日で401回目を迎えました。

当資料館の施設、展示内容、事業の紹介をメインに、浅井氏、お市三姉妹、戦国時代一般、さらには田根荘での出来事など、種々雑多な内容でお茶を濁して来ました。


この間、つたない内容ながら、多くの方々にご訪問いただき、アクセス数はココログ136,825コブログ106,156という、当初考えてもみなかった数字になりました。幅広い方から、コメントも頂戴し、ブログ友達との交流という貴重な体験もさせていただきました。また、かつての教え子さんたち、初恋の人?との交流などという、思いがけない副産物にも巡りあいました。

昨年末、「大河江博覧会」終了時点で、当時当ブログの今後についてでも触れていますが、スパッと幕を引く予定でした。しかし、引き続いて「大河ふるさと博覧会」が開催されることとなり、止めるタイミングを失って来ました。


「大河ふるさと博」が閉幕した今、ふたたび、様々な方から、引き続いて・・・とのお声もいただきましたが、もう脳味噌も枯竭し、田根も無くなってしまいました。「平川地一丁目」にあやかり、わたしも引退させてください。

NHK朝の連続小説「純と愛」、そのテーマソング「いちばん近くに」に気になるフレーズがあります。
「♪ねぇ はじめて出逢った日のこと あなたは覚えてるぅ?♪」
葉すら交わしてないのに なぜかあなたを近くに感じた♪」
こんな言葉にハッとしながら、過ごして行きたいと願っています。

写真 上 浅井歴史民俗資料館内の「糸姫の館」    下 NHK朝の連続テレビ小説「純と愛」のタイトル写真



追伸? このように中止したHP,ブログは、どうなるんでしょうか。放っておけば、自然に消える?本部が削除する?何日か、記事を更新しないと消えるとも聞いたことがありますが・・・。どなたか、最後に教えていただけるとありがたいのですが。
 

コメント

  1. 2012/12/21 09:23
    先生、脳味噌の枯渇はともかく、田根を無くしたらだめでしょう。とちりそばもんですね、これ(笑)。愛する故郷を無くさないためにも引退しないで下さい。
  2. 2012/12/21 10:04
    35年ぶりに・・・この様な形で、お会いできたのに(泣)
    引退しないで下さい!幕は引かないで・・・
  3. にーに
    2012/12/21 11:29
    コメ専の私が言うのもどうかとは思いますが、気楽に考えられて、更新しては頂けませんか?日々の思いなど徒然なるままに。
  4. 中ちゃん
    2012/12/21 15:54
    先生!!引退しないでください!!もっと、もっと昔の色んな事を教えてほしいです…。お願いします。先生のブログは、とても懐かしい昔を思い出させてくれます…。
  5. 2012/12/21 16:54
    油甚さんへ
    どっちに、しようか迷ったんですが。
    田根の地域づくりは、「種まき塾」といい、普通に使っているもんで・・・、無理がありましたね。
    長らく有難うございました。楽しかったです。

    亀仙人さんへ
    思いがけない再会?、嬉しかったです。
    有難うございました。

    キジマルさんへ
    有難うございました。
    「平川地一丁目」を、引き合いに出すなんて、少々おこがましいですが・・・。
    とりあえず、そのままで、何時まで残っているもんですかね。時々、水をやらないと消えてしまうなんてことはないんでしょうか。
  6. 2012/12/21 17:08
    にーにさんへ
    有難うございます。3日に一度の更新でも、こうして覗いていただいていること、本当にもったいないくらいです。我がまま、許してください。

    中ちゃんへ
    有難うございます。そんなに、強く引き止めないでくださいよ。フラフラ迷いながら、やっと決断したんですから。やっぱり、家族に向き合う時間の方を大切にすべき年代になったんでしょうか。

プロフィール

SirMurai

SirMurai

浅井歴史民俗資料館を応援しています。歴史好き、建築好き、世界遺産好きです。
HP「江たち浅井三姉妹とお市物語」へもどうぞ。

ホームページ

このブログの読者

最近のトラックバック