浅井長政寄進の刀と太刀、小谷城脇門の扉、血痕付きの雑兵の帷子等本物を展示、3D 的な映像シアターで姉川合戦を再現、江誕生・落城・脱出場面をジオラマで表現するなど、日本宝くじ協会の資金提供を受け、全面的改装のなった「浅井歴史民俗資料館」へお越しください。
井伊直弼が虎姫へやって来た!
テーマ:江戸時代
2012/12/09 08:27
私たちの田根荘を源流とする「田川」(過日、砂山として紹介した川です。)は、江戸時代琵琶湖の船が虎御前山の麓の丸山港まで登って来るという川でした。その「田川」は、虎姫学区で「高時川」の下をくぐっています。
これを、「田川カルバート」といい、そのハイカラな名前からしても、本格的な工事は明治中頃滋賀県がお雇い外国人技師を使い建設したものです。
当初、「田川」は「高時川」に合流していたのですが、「高時川」の川底は年々上昇し、天井川の様相を呈し、「田川」の水がうまく流れ込まず、少し雨が降れば付近で溢れ出し、田んぼはもちろんのこと、近くを通る「北国街道」も水没してしまうという有様でした。大名行列なども、船や筏を利用することもあったといいます。
この水を吐く方法として、この川の下を川がくぐるというアイディアが生まれ、江戸時代から地域の人々の悲願として訴えられ、様々な曲折を経て、挑戦し続けられてきました。
嘉永3年(1850)、虎姫4カ村は領主に願い出、下流の庄屋に打診するところからスタートしました。しかし、容易に進む話ではありません。
安政2年(1855)、4カ村が大津役所宛に嘆願書を出しています。
その一節に「拾ヶ年之内七八ヶ年ハ水腐、(収穫)皆無ニ・・・・・」、「去ル子年井伊掃部頭様御順在之儀有之其筋前段村々土地柄見分之上御慈悲之思召ヲ以右悪水引取方御配慮彼成下・・・・・・。」と、あります。
嘉永5年(1852)「子年」に井伊直弼が情況検分のために來村していたことが分かります。
万延元年(1860)井伊大老が「桜田門外の変」で刺されるまで、あと8年です・・・・・・。
文久2年(1862)工事完成、明治3年改修嘆願書、明治13年御雇外人技師調査明治18年改修竣工、明治25年改修工事竣工、昭和4年、昭和31年、昭和36年改修、昭和41年鉄筋コンクリート製2連カルバート竣工
写真 「田川カルバート」の現在 上流虎姫学区側から 滋賀県HPより
これを、「田川カルバート」といい、そのハイカラな名前からしても、本格的な工事は明治中頃滋賀県がお雇い外国人技師を使い建設したものです。
当初、「田川」は「高時川」に合流していたのですが、「高時川」の川底は年々上昇し、天井川の様相を呈し、「田川」の水がうまく流れ込まず、少し雨が降れば付近で溢れ出し、田んぼはもちろんのこと、近くを通る「北国街道」も水没してしまうという有様でした。大名行列なども、船や筏を利用することもあったといいます。
この水を吐く方法として、この川の下を川がくぐるというアイディアが生まれ、江戸時代から地域の人々の悲願として訴えられ、様々な曲折を経て、挑戦し続けられてきました。
嘉永3年(1850)、虎姫4カ村は領主に願い出、下流の庄屋に打診するところからスタートしました。しかし、容易に進む話ではありません。
安政2年(1855)、4カ村が大津役所宛に嘆願書を出しています。
その一節に「拾ヶ年之内七八ヶ年ハ水腐、(収穫)皆無ニ・・・・・」、「去ル子年井伊掃部頭様御順在之儀有之其筋前段村々土地柄見分之上御慈悲之思召ヲ以右悪水引取方御配慮彼成下・・・・・・。」と、あります。
嘉永5年(1852)「子年」に井伊直弼が情況検分のために來村していたことが分かります。
万延元年(1860)井伊大老が「桜田門外の変」で刺されるまで、あと8年です・・・・・・。
文久2年(1862)工事完成、明治3年改修嘆願書、明治13年御雇外人技師調査明治18年改修竣工、明治25年改修工事竣工、昭和4年、昭和31年、昭和36年改修、昭和41年鉄筋コンクリート製2連カルバート竣工
写真 「田川カルバート」の現在 上流虎姫学区側から 滋賀県HPより
コメント
-
2012/12/09 09:31昨日井伊直弼
桜田門外で暗殺されたドラマ見ていました
恐ろしいシーンがいっぱいで、まともには見れませんけど、歴史の勉強になります
薩摩藩とか水戸藩とか思想が違う人たちが
国を変えるための争いは
今も尚
いらぬ選挙に大金使うなら、被災地への支援を
莫大なお金が選挙に消え又何ら変わらず・・・・
その繰り返しが残念です
誰が代表になっても協力することができないなんて
哀しすぎます -
2012/12/09 14:10田川カルバート工事完成まで、四カ村の大変な苦労があったと思います。
莫大な予算もかかったと・・・
井伊大老が暗殺されなかったら自分の目で完成を見られたであろうに・・・残念だったと思います。 -
2012/12/09 21:45当時ではとても画期的な しかも技術的にも苦労された事業だと思います
虎姫図書館にその模型と説明が展示されてますね
先人の偉大さに感服ですな -
2012/12/09 22:22minoriさんへ
明治維新を実現した薩長土肥などが、明治以降幅をきかせますね。滋賀は、長いこと虐げられていると聞いたことがあります。山口県は首相を7,8人出しているのに、滋賀は、1名で数ヶ月だけ。
今回の選挙、困りましたね・・・・・。
亀仙人さんへ
4か村が、全部違う藩だったそうで、余計ややこしかったと思います。
井伊直弼が、大老になって有利に運んだかと思うと、殺されてしまったり・・・と、ドラマチックですね。
稲作被害だけでは、無理だったようで、許可の表向きの理由は大名行列の妨げになるということだったそうです。 -
2012/12/10 17:00えべっさんへ
工事費8万両は、唐国村、月ヶ瀬村、田村、酢村の4ヶ村と受益村の大寺村、中野村、小今村、賀村との計8ヶ村が彦根藩から借金して払ったそうですね。
田川逆水門10分の一模型、立派ですね。