酒造の神
テーマ:京都のこと
2008/12/01 19:30
私はコブログのニックネームとして『松男』を名乗っていますが、これは現在私が住んでいる辺りが『松尾』と呼ばれているところからとっています。
京都市の四条通といえば、東の端は八坂神社に突き当たっており、そこから西へ 祇園、南座、鴨川を渡って四条河原町から四条烏丸までは店も多く、いつも賑わっています。
そして四条大宮を過ぎ、(四条河原町から)西大路四条(西院)までは四条通りの地下を阪急電鉄が走っています。
ちなみにこの阪急電鉄は、西大路四条の地下にある西院(さいいん)駅を過ぎると、南にカーブした後 地上に出て西京極に向かいます。
さらに四条通りを西へ進み、三菱自工や日新電機の工場を過ぎると、そこまで片側2車線で直線だった道路が片側1車線になり、左右にカーブするようになります。
そして桂川にかかる松尾橋を渡ると、松尾大社に突き当たります。
つまり、四条通りの東の端は八坂神社、西の端が松尾大社ということになります。
この松尾大社は、京都市の西側 いわゆる洛西地方の氏神様でありますが、『酒造の神』として全国的に有名で、全国各地の酒造所から参拝に来られるようです。
もちろん正月の初詣の時はすごい人出で、これまた付近は大渋滞になってしまいます。
この松尾大社から数百メートル離れた所には、梅宮(うめのみや)神社という こちらは日本最古の酒の神を謳っている神社がありますが、これは後日 私が憶えていたら(?)ご紹介いたします。
京都市の四条通といえば、東の端は八坂神社に突き当たっており、そこから西へ 祇園、南座、鴨川を渡って四条河原町から四条烏丸までは店も多く、いつも賑わっています。
そして四条大宮を過ぎ、(四条河原町から)西大路四条(西院)までは四条通りの地下を阪急電鉄が走っています。
ちなみにこの阪急電鉄は、西大路四条の地下にある西院(さいいん)駅を過ぎると、南にカーブした後 地上に出て西京極に向かいます。
さらに四条通りを西へ進み、三菱自工や日新電機の工場を過ぎると、そこまで片側2車線で直線だった道路が片側1車線になり、左右にカーブするようになります。
そして桂川にかかる松尾橋を渡ると、松尾大社に突き当たります。
つまり、四条通りの東の端は八坂神社、西の端が松尾大社ということになります。
この松尾大社は、京都市の西側 いわゆる洛西地方の氏神様でありますが、『酒造の神』として全国的に有名で、全国各地の酒造所から参拝に来られるようです。
もちろん正月の初詣の時はすごい人出で、これまた付近は大渋滞になってしまいます。
この松尾大社から数百メートル離れた所には、梅宮(うめのみや)神社という こちらは日本最古の酒の神を謳っている神社がありますが、これは後日 私が憶えていたら(?)ご紹介いたします。
う、撃たれる?
テーマ:京都のこと
2008/11/07 20:44
皆さんご存知と思いますが、京都市は盆地です。
つまり、山に囲まれています。
とは言っても、実際は南側は宇治市や城陽市まで山がありませんが。
で、私の家のすぐ近くにも山があります。
大規模な山崩れが起きても、『まあ、ここまではこんやろ・・・なぁ?』ってぐらいの距離です.
長浜の街なかのように、熊の目撃情報は聞いたことありません。
が、猿が隣の家の前庭で水を飲んでいるのを見たことはあります。
アシナガバチが軒下にいっぱい巣を作ったり、その巣を狙ってスズメバチが襲ってきたり、カメムシが異常発生とか、夕刻 カラスが何十羽と山の上を旋回していたり、挙句にカラスが物干し台の屋根で死んでいたり と、野生の生き物には、たびたび驚かされます。
そんなところですから こんな看板も・・・
つまり、山に囲まれています。
とは言っても、実際は南側は宇治市や城陽市まで山がありませんが。
で、私の家のすぐ近くにも山があります。
大規模な山崩れが起きても、『まあ、ここまではこんやろ・・・なぁ?』ってぐらいの距離です.
長浜の街なかのように、熊の目撃情報は聞いたことありません。
が、猿が隣の家の前庭で水を飲んでいるのを見たことはあります。
アシナガバチが軒下にいっぱい巣を作ったり、その巣を狙ってスズメバチが襲ってきたり、カメムシが異常発生とか、夕刻 カラスが何十羽と山の上を旋回していたり、挙句にカラスが物干し台の屋根で死んでいたり と、野生の生き物には、たびたび驚かされます。
そんなところですから こんな看板も・・・
苔寺
テーマ:京都のこと
2008/11/03 23:10
また、京都の私の住んでる辺りの話です。
既に公表していますように嵐山から近いのですが、もっと近くにも有名な観光スポットがいくつかあります。
その一つが『西芳寺』というお寺です。
もっとも、『西芳寺』というより『苔寺』と言ったほうが馴染みがあるかもしれません。
『苔寺』は通称ですが、そう呼ばれるとおり、庭一面の苔が有名なお寺です。
家から歩いて5分程度で行けるのですが、残念ながら中に入ったことがありません。
境内に入れてもらうには、事前に往復はがきで予約したうえで、冥加料が3000円~ ということになっています。
また、中では写経だかを納めなければならないそうです。
このように敷居が高くなった(?)理由には、以前、心無い観光客が境内の苔を剥して持ち帰ってしまう といったことが多発したからだそうです。
でも、せっかく近くに住んでるんだから、一度ぐらいは見に行きたいなぁ。
湖北からこられる方、申し込み方法の詳細はこちらを参考に問い合わせてください。
京都駅からは、Cのりばの京都バス(市バスではないのでご注意を)73系統で終点まで(所要1時間程度)。
270円です。
既に公表していますように嵐山から近いのですが、もっと近くにも有名な観光スポットがいくつかあります。
その一つが『西芳寺』というお寺です。
もっとも、『西芳寺』というより『苔寺』と言ったほうが馴染みがあるかもしれません。
『苔寺』は通称ですが、そう呼ばれるとおり、庭一面の苔が有名なお寺です。
家から歩いて5分程度で行けるのですが、残念ながら中に入ったことがありません。
境内に入れてもらうには、事前に往復はがきで予約したうえで、冥加料が3000円~ ということになっています。
また、中では写経だかを納めなければならないそうです。
このように敷居が高くなった(?)理由には、以前、心無い観光客が境内の苔を剥して持ち帰ってしまう といったことが多発したからだそうです。
でも、せっかく近くに住んでるんだから、一度ぐらいは見に行きたいなぁ。
湖北からこられる方、申し込み方法の詳細はこちらを参考に問い合わせてください。
京都駅からは、Cのりばの京都バス(市バスではないのでご注意を)73系統で終点まで(所要1時間程度)。
270円です。
私の住んでる辺り
テーマ:京都のこと
2008/11/02 23:21
京都でも、嵐山・嵯峨野といえば、竹林ってイメージがあるかと思います。
確かに、嵐山から野々宮神社とか、トロッコ嵐山駅辺りは竹林になっています。
前に書いたように、私の住んでいるところは、嵐山から1キロ余り離れていますが、
それでもやっぱり、竹林が多いです。
上の画像は、家から嵐山とは反対方向にある山の道中の風景ですが、そりゃもう見事な竹林です。
でもま、全部が全部竹林 ってわけでもありません。
嫁曰く、『嵯峨は竹林ばっかみたいにテレビで言うてるけど、そんあわけあらへん!!』
ちなみに、『嵯峨野』と『嵯峨』は、違う地域だそうです。
こちらで10年以上暮らす私ですが、いまだに違いがわかりません。
一時は
テーマ:京都のこと
2008/11/02 00:15
私は、京都市内の西、嵐山から程近いところに住んでいます。
近所には、全国ネットでは半年に1回ぐらいしか見なくなった某芸能人も住んでいるようです。
KBS京都では、毎週見かけるんですけどね。
以前は近所を走っているのをよく見かけたんですが、日本縦断マラソン(?)のレギュラー番組で、ずっとロケに行っているようで、見かけることもなくなりました。