馬車道

テーマ:長浜(滋賀)のこと
先月よりコブログに馬車道さんが登場してますが、実際にこの馬車道という通りを知ってる人って、どのくらいいらっしゃるんでしょうね。

馬車道さんのお勤め先には少し遠いですが、馬車道の西の端(?)
油甚さんあたりがいう馬車道はここが起点ではないでしょうか。
馬車道

コメント

  1. 2009/05/07 02:18
    おそらく昔はT字でなく、その西側にある梨木墓地の南を通って、今の北陸線にゆるやかに接続していたのだと思います。
    ついでに馬車道の名前の由来は鉄道馬車が走っていたからで、東海道線が現在の365号線経由から米原経由に変わった後に、線路を使って運行されていたそうです。

    地図をみるとわかりますが、まっすぐ延長すると加納から西上坂~東上坂の在所の中を通っています。今は広い道になっている部分が多いですけど。さらに東へ行って365線も馬車道の跡ですね。春照から深谷(やったはず)を通って関ヶ原へ出るルートですが勾配がきつかったそうですよ。

  2. 2009/05/07 14:37
    幼稚園の送り迎えによく通った道です。
    もしかして、ガソリンスタンドで油甚さんにお会いしていたのかも?
  3. 2009/05/07 14:59
    本当はこの道が拡張の予定だったんですが、買収がうまく行かず、少し北へずれてしまったのが、今の「偽馬車道」です。おかげで、ここのSSは幹線道路をちょいと離れた、ひっそりほのぼの(販売量も)スタンドと相なりました。


    ↑↑↑↑
    カンさん、「無断駐車、金○○万円承ります」の貼紙無視しましたね(笑)


    あみさん、私はそんなところで油は売っておりませんよ(笑)
  4. 2009/05/07 18:53
    馬車道に関して色々聞いてみたのですが、聞く人によっても若干ニュアンスが違うのです。鉄道があったというのは共通認識のようです。基本的には県道 中山-西上坂線らしいのですが、あるおじいさんの話しではもっとウネウネしていたとの事。でも定かではありません。もっとしっかり調べます。
  5. ぱんやさん
    2009/05/07 19:29
    酒屋の酒幸さん、焼き肉のぎおんさんの本店から東の踏切を渡ったところの酒屋さんですが、そこの駐車場のところが北陸線とのつなぎのようです。詳しくはみ〜なの何号か忘れましたが載っています。馬車道と言えば、今の365との合流の近くに竜が鼻トンネルがあったそうです。
  6. 2009/05/07 22:07
    先日、会社のベテランさんに聞いたのですが、この道の地下は鉄道があったころの砂利とか大きな石とか全部そのままだそうです。
    でも、「お宝」は埋まってないでしょうね。
  7. 2009/05/08 19:19
    >カンさん
    大金払わされなくてよかったですね(笑)

    >ねむりはかせさん
    解説いただき ありがとうございます。
    昔の東海道線だったとは知りませんでした。
    子供の頃からT字路だったので、ここが終点(起点?)かと思ってました。

    >オレンジあみさん
    油甚さんが小学生の頃はここで油を売っておられたこともあったかもしれませんね(笑)

    >油甚さん
    子供の頃は、けっこう交通量が多かったように記憶しています。いつの間にか北小前・・・じゃなくって中村家具の道のほうが広くなっていました.

    >ていくさん
    時代とともに少しずつ変わっていったのかもしれませんね。
    そういった変遷を調べるのも楽しいです。

    >ぱんやさん
    詳しい情報をありがとうございます。
    み~な では調査済みだったんですか。

    >MashiToshiさん
    干からびた馬糞とかが出てきたりして。

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/05      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
14位 / 1569人中 up
ジャンルランキング
11位 / 816人中 up
日記/一般

プロフィール

松男

長浜生まれの長浜育ち
今は京都の嵐山方面に住んでいます
中学・高校・大学は軟式テニスしてました

このブログの読者

最近のトラックバック