まだまだ続く北海道旅行記
テーマ:日記
2009/08/18 19:36
2日目の宿泊は、大雪山系旭岳のふもと、旭岳温泉のラビスタ大雪山。
夕食の時、なんだか息子に元気がありません。
もともと『よく食べる』って感じじゃないのですが、いつにも増して箸が進まない様子。
そしてとうとう「気持ち悪い」と言い出したので、まだ食事の途中だったのですが、嫁が部屋に連れて戻りました。
コース料理ですので、まだまだ 次から次へと料理が運ばれてきます。
私と嫁の両親は、とりあえず食事を続けていましたが、やはり気になります。
レストランの人が気を使ってくれて、嫁と息子の料理は取り置いてくれました。
結局、詳しい原因は分からなかったものの、気持ち悪いのが通り過ぎたのか、息子はその日のうちに回復しました。
息子と嫁の食事の続きを シェフ自らが部屋に運んでくださいました。
さすがに息子もそこまでの食欲はなかったので、息子の分は私が食べました。
私もちょっと苦しかったです。
翌朝は5時45分に出発して、1時間半ほどの山歩きをする予定になっていました。
息子の体調が悪くなった時には、嫁も やめると言っていましたが、回復ぶりからして一過性の体調不良で もう元気そうです。
ま、翌朝の様子を見てから決めてもいいだろうということになりました。
なんとか行ければいいのにと思いつつ、その夜は更けていきました。
この息子の体調不良は、この旅行で一番の出来事かと思い出してみると、1日目のホテルでの出来事を思い出しました。
1日目、新富良野プリンスホテルの大浴場、ロッカーの暗証番号を自分で決めてから閉じる仕組みになっていたのですが、うっかり暗証番号のセットを誤り、番号がわからないまま閉めてしまいました。
すぐ近くに(女性の)従業員の人がいて、開けてもらうことができましたが、素っ裸でしたし、二重で恥ずかしい思いをしました。
ただ、その従業員さんが、「番号がわからなくても、ロッカーの場所を憶えていただけマシですよ。中には、どのロッカーだったかも忘れる人がいますから。まさか他のお客様が使われているロッカーを全部開けて調べるわけにもいかないですから」とおっしゃってましたし、よくあることなんでしょう。
で、無事に(?)温泉にも入り、部屋に戻ると嫁が、「ちょっと聞いてぇな。」と。
「大浴場で、ロッカーの場所がわからんようになって、ここやったかな って思ったとこ試してみたんやけど、結局わからんかったんやんか。で、ホテルの人に言うたら、全部開けるわけにもいかんさかいって いや いかんさかい って関西弁では言わぁれへんかったけど、でもまあそういうことや。ほんで1時に男湯と女湯を入れ替える時に、全部のロッカー開けてチェックしやはるし、明日、フロントで聞かんとあかん」
・・・・・・身近におったわ。
夕食の時、なんだか息子に元気がありません。
もともと『よく食べる』って感じじゃないのですが、いつにも増して箸が進まない様子。
そしてとうとう「気持ち悪い」と言い出したので、まだ食事の途中だったのですが、嫁が部屋に連れて戻りました。
コース料理ですので、まだまだ 次から次へと料理が運ばれてきます。
私と嫁の両親は、とりあえず食事を続けていましたが、やはり気になります。
レストランの人が気を使ってくれて、嫁と息子の料理は取り置いてくれました。
結局、詳しい原因は分からなかったものの、気持ち悪いのが通り過ぎたのか、息子はその日のうちに回復しました。
息子と嫁の食事の続きを シェフ自らが部屋に運んでくださいました。
さすがに息子もそこまでの食欲はなかったので、息子の分は私が食べました。
私もちょっと苦しかったです。
翌朝は5時45分に出発して、1時間半ほどの山歩きをする予定になっていました。
息子の体調が悪くなった時には、嫁も やめると言っていましたが、回復ぶりからして一過性の体調不良で もう元気そうです。
ま、翌朝の様子を見てから決めてもいいだろうということになりました。
なんとか行ければいいのにと思いつつ、その夜は更けていきました。
この息子の体調不良は、この旅行で一番の出来事かと思い出してみると、1日目のホテルでの出来事を思い出しました。
1日目、新富良野プリンスホテルの大浴場、ロッカーの暗証番号を自分で決めてから閉じる仕組みになっていたのですが、うっかり暗証番号のセットを誤り、番号がわからないまま閉めてしまいました。
すぐ近くに(女性の)従業員の人がいて、開けてもらうことができましたが、素っ裸でしたし、二重で恥ずかしい思いをしました。
ただ、その従業員さんが、「番号がわからなくても、ロッカーの場所を憶えていただけマシですよ。中には、どのロッカーだったかも忘れる人がいますから。まさか他のお客様が使われているロッカーを全部開けて調べるわけにもいかないですから」とおっしゃってましたし、よくあることなんでしょう。
で、無事に(?)温泉にも入り、部屋に戻ると嫁が、「ちょっと聞いてぇな。」と。
「大浴場で、ロッカーの場所がわからんようになって、ここやったかな って思ったとこ試してみたんやけど、結局わからんかったんやんか。で、ホテルの人に言うたら、全部開けるわけにもいかんさかいって いや いかんさかい って関西弁では言わぁれへんかったけど、でもまあそういうことや。ほんで1時に男湯と女湯を入れ替える時に、全部のロッカー開けてチェックしやはるし、明日、フロントで聞かんとあかん」
・・・・・・身近におったわ。
五山の送り火
テーマ:日記
2009/08/17 19:01
昨日8月16日は、京都五山の送り火でした。
一昨年のこの日は、息子と2人で市バス1日乗車券を使って早朝から出かけ、市バスの均一区間内を 松尾橋から五条坂の大谷祖廟、京都駅、東寺、上賀茂神社、市バスの西加茂車庫と乗り倒し、昼間にまだ点灯されていない五山全てを見ました。
送り火の時間には『妙』を見に行きました。
一昨年の画像
『妙法』って並び称されますが、実際には『妙』のふもとから『法』のふもとまでは少々距離があります。
『妙』の点火を見てから『法』を見に行くために汗だくになって移動したのを覚えています。
その後、帰りがけの駅(地下鉄 松ヶ崎駅)付近から、遠くに舟形が見えていました。
家に帰ると、さすがに1日の疲れでぐったりしていた記憶があります。
今年は、昨日まで息子が嫁の実家に泊まりに行っていたので、ゆっくりしていました。
夜はテレビで点火の様子を観ていましたが、せっかくなので 外へ出て家の近くから見ることに。
家からちょっと坂を登れば大文字山の『大』が 遠くに 少し斜めからになりますが見ることができます。(画像はなし)
嵐山の鳥居形が見える松尾橋までは歩いて10分ぐらいですが、どうせ人が多いので行く気になれませんでした。
ちょっとだけですが、京の過ぎゆく夏を感じることができました。
一昨年のこの日は、息子と2人で市バス1日乗車券を使って早朝から出かけ、市バスの均一区間内を 松尾橋から五条坂の大谷祖廟、京都駅、東寺、上賀茂神社、市バスの西加茂車庫と乗り倒し、昼間にまだ点灯されていない五山全てを見ました。
送り火の時間には『妙』を見に行きました。
一昨年の画像
『妙法』って並び称されますが、実際には『妙』のふもとから『法』のふもとまでは少々距離があります。
『妙』の点火を見てから『法』を見に行くために汗だくになって移動したのを覚えています。
その後、帰りがけの駅(地下鉄 松ヶ崎駅)付近から、遠くに舟形が見えていました。
家に帰ると、さすがに1日の疲れでぐったりしていた記憶があります。
今年は、昨日まで息子が嫁の実家に泊まりに行っていたので、ゆっくりしていました。
夜はテレビで点火の様子を観ていましたが、せっかくなので 外へ出て家の近くから見ることに。
家からちょっと坂を登れば大文字山の『大』が 遠くに 少し斜めからになりますが見ることができます。(画像はなし)
嵐山の鳥居形が見える松尾橋までは歩いて10分ぐらいですが、どうせ人が多いので行く気になれませんでした。
ちょっとだけですが、京の過ぎゆく夏を感じることができました。
ハートの木? クマの木?
テーマ:日記
2009/08/16 23:08
美瑛町の農園の中にあった木。
『ハートの木』と呼んでいるそうです。
確かにハートの形なのですが。
ま、一種の営業戦略ですね。
で、よくできてるなと思ったのは、違う方向から見るとこんな形。
右を向いているクマの顔 だそうです。
『ハートの木』と呼んでいるそうです。
確かにハートの形なのですが。
ま、一種の営業戦略ですね。
で、よくできてるなと思ったのは、違う方向から見るとこんな形。
右を向いているクマの顔 だそうです。
映画
テーマ:日記
2009/08/14 18:45
まだまだ引っ張る北海道旅行記ですが(笑)、今回はちょっと中休み。
先週の土曜日は 息子とポケモンの映画を観に行きました。
場所は京都市内のJR二条駅すぐ横にあるTOHOシネマズ二条。
全席指定というのがいいです。
ただ、かなりの人が 館内で販売しているポップコーンやファストフードをスクリーンに持ち込むので、そういった系統の油のにおいが立ち込めてます・・・
『映画』と言って思い出すのは 長浜協映。
高校時代に数回しか行ったことがありませんでしたが、今から思えば、地方ならではの なんとも豪華な2本立てだった記憶があります。
『少林寺』だったか『幻魔大戦』だったか忘れましたが、男3人ぐらいで観に行ったら、他にも同じ高校の同学年の友人が10人以上いて、あまりの多さに笑ったこともありました。
本来の目的だった映画の記憶はあやふやなのですが、忘れもしない その時の同時上映が『蒲田行進曲』で、松坂慶子と風間杜夫のシーンは、高校生の私たちには衝撃的でした。
先週の土曜日は 息子とポケモンの映画を観に行きました。
場所は京都市内のJR二条駅すぐ横にあるTOHOシネマズ二条。
全席指定というのがいいです。
ただ、かなりの人が 館内で販売しているポップコーンやファストフードをスクリーンに持ち込むので、そういった系統の油のにおいが立ち込めてます・・・
『映画』と言って思い出すのは 長浜協映。
高校時代に数回しか行ったことがありませんでしたが、今から思えば、地方ならではの なんとも豪華な2本立てだった記憶があります。
『少林寺』だったか『幻魔大戦』だったか忘れましたが、男3人ぐらいで観に行ったら、他にも同じ高校の同学年の友人が10人以上いて、あまりの多さに笑ったこともありました。
本来の目的だった映画の記憶はあやふやなのですが、忘れもしない その時の同時上映が『蒲田行進曲』で、松坂慶子と風間杜夫のシーンは、高校生の私たちには衝撃的でした。
北海道 美瑛町
テーマ:日記
2009/08/13 18:08
まだまだ続く(?) 北海道旅行記。
前回の記事のように、2日目は主に景色を楽しむ行程でした。
花畑やパッチワークの丘といった、広大な北海道の土地ならではの風景を満喫できました。
そんな中、観光地にはなっているんですが 『なんか、マニアックやなぁ』と感じたのがこちら。
と こちら
上の画像は、私より年齢が上の方には馴染みがあるのでしょうか。
昭和47年、日産スカイラインのCMに登場したという『ケンとメリーの木』。
当時のスカイラインのCMが『ケン』と『メリー』という登場人物であったことからその名が付いたようです。
ちなみに当時のスカイラインも通称『ケンメリ』だそうです。
下の画像は、タバコの seven stars のパッケージにデザインされたという『セブンスターの木』。
父が吸ってたような気もしますが、そんなデザインだったっけか・・・
いずれもバスの窓越しに撮影してるので、色合いが・・・
前回の記事のように、2日目は主に景色を楽しむ行程でした。
花畑やパッチワークの丘といった、広大な北海道の土地ならではの風景を満喫できました。
そんな中、観光地にはなっているんですが 『なんか、マニアックやなぁ』と感じたのがこちら。
と こちら
上の画像は、私より年齢が上の方には馴染みがあるのでしょうか。
昭和47年、日産スカイラインのCMに登場したという『ケンとメリーの木』。
当時のスカイラインのCMが『ケン』と『メリー』という登場人物であったことからその名が付いたようです。
ちなみに当時のスカイラインも通称『ケンメリ』だそうです。
下の画像は、タバコの seven stars のパッケージにデザインされたという『セブンスターの木』。
父が吸ってたような気もしますが、そんなデザインだったっけか・・・
いずれもバスの窓越しに撮影してるので、色合いが・・・