高月町の野神さん
テーマ:ブログ
2008/06/18 15:22
今日は、神さんがやどるとして祭られている
“高月町の野神さん”
「柏原の野神さんなど、人智の及ばぬ偉大さを
感じさせてくれるケヤキに歴史を伝えていってほしい。」
とコメントいただきました。
コメントされている、柏原のケヤキは、樹齢推定700年の
どっしりとした巨木だそうで、ほかにも高月町には
杉の木や石碑を、「野神さん」として祭られているいるのが
多くあり、毎年8月には、「野神まつり」が行われるとのこと。
高月町は観音の里としても有名でから、
地域の人々の神・仏への信仰の強さが
うかがえます。
私の生まれ育ったところには、神社へ行く途中に葉のない
細々とした木が立っています。
『雷が落ちたけど、神木だからさわらない』のだと、
誰からなしに聞いていました。
こうしたむかしから言い伝えられる神さんの存在は、
私の子どもにも心で感じてほしいものです。
しつけの言葉に「神さんみてはーるで!!」と言うばかりでなく
実際に野神さんを見に行き感じてもらうべきですね。
“高月町の野神さん”
「柏原の野神さんなど、人智の及ばぬ偉大さを
感じさせてくれるケヤキに歴史を伝えていってほしい。」
とコメントいただきました。
コメントされている、柏原のケヤキは、樹齢推定700年の
どっしりとした巨木だそうで、ほかにも高月町には
杉の木や石碑を、「野神さん」として祭られているいるのが
多くあり、毎年8月には、「野神まつり」が行われるとのこと。
高月町は観音の里としても有名でから、
地域の人々の神・仏への信仰の強さが
うかがえます。
私の生まれ育ったところには、神社へ行く途中に葉のない
細々とした木が立っています。
『雷が落ちたけど、神木だからさわらない』のだと、
誰からなしに聞いていました。
こうしたむかしから言い伝えられる神さんの存在は、
私の子どもにも心で感じてほしいものです。
しつけの言葉に「神さんみてはーるで!!」と言うばかりでなく
実際に野神さんを見に行き感じてもらうべきですね。
長尾護国寺(惣持寺)
テーマ:社寺・観音
2008/06/17 15:18
今日は米原市大久保の“長尾護国寺(惣持寺)”
(写真は毘沙門天立像)
651年に慈照上人により長尾寺が開山されそうですが、
今日までに二度も大火にあい、本堂や宝物庫など
大半が失われたようです。
「ひとりで散歩道を歩いていると熊に出会えるかも。」
とコメントいただいたのは、
長尾寺の遺跡散策、巡拝コース(おそ1km、約30分)の
ことだと思います。
今日みたいに暑い日でも、ひゃ~と涼しそうな山の中が
想像されます。
コメント通り熊に出会ったら・・・どうすればいいの???
(写真は毘沙門天立像)
651年に慈照上人により長尾寺が開山されそうですが、
今日までに二度も大火にあい、本堂や宝物庫など
大半が失われたようです。
「ひとりで散歩道を歩いていると熊に出会えるかも。」
とコメントいただいたのは、
長尾寺の遺跡散策、巡拝コース(おそ1km、約30分)の
ことだと思います。
今日みたいに暑い日でも、ひゃ~と涼しそうな山の中が
想像されます。
コメント通り熊に出会ったら・・・どうすればいいの???
知善院
テーマ:社寺・観音
2008/06/16 13:58
今日のご紹介は、
“知善院”
「長浜の秀吉信仰の中心。秀吉像は長浜の宝だ!」
とコメントいただきました通り、ここ知善院には
大阪城落城の際に持ち出された
秀吉の木像が安置されているそうです。
「み~な びわ湖から」vol.97 特集:浅井家をめぐる女性たち
の中で掲載されている「淀殿自筆消息」もこちらで保管されているものです。
私は、年に数回ご先祖さまのお墓参りに、
ここ“知善院”さんへ訪れます。が・・・
一度も本堂へあがったことがありません。
京都・高台寺で秀吉像をみて感動したのを
覚えていますが、ここ北近江でも伝えていくべき
ええもんが残っているのですね。
“知善院”
「長浜の秀吉信仰の中心。秀吉像は長浜の宝だ!」
とコメントいただきました通り、ここ知善院には
大阪城落城の際に持ち出された
秀吉の木像が安置されているそうです。
「み~な びわ湖から」vol.97 特集:浅井家をめぐる女性たち
の中で掲載されている「淀殿自筆消息」もこちらで保管されているものです。
私は、年に数回ご先祖さまのお墓参りに、
ここ“知善院”さんへ訪れます。が・・・
一度も本堂へあがったことがありません。
京都・高台寺で秀吉像をみて感動したのを
覚えていますが、ここ北近江でも伝えていくべき
ええもんが残っているのですね。