1  |  2    次>    

事業

テーマ:ブログ
すこし、ブログの書き込みが中断してしまいました、白です。

去る7月26日27日に僕が参加している団体の事業が有りました。

子供達を対象にした事業で、中高生に企画運営して頂いて、地域の大人と子供を巻き込んだ事業として

五村別院での宿泊、皆でカレー作り、泥んこドッチボール等をしておりました。

また、当店が参加しております「うだつ会」では26日に「秀吉さんのおかげ朝市」も開催しておりました。

・・・文章能力が無いですね、分かりにくくてすみません。



さて、先日更新した「仕事。」の記事に対して油甚様からコメントを頂いておりましたが、

当店の経緯でもございますので、こちらに記事としてUPさせて頂きます。

当店は「お茶」を扱っておりまして、屋号が「茶真商店」でございます。

では、なぜ餃子なのか・・・当然の疑問かもしれませんね。


当店は「茶真商店」として明治初年度に創業致しました。

当然この時は「お茶」だけを扱っておりましたが、

その後、当時の社長でありました直次郎が、甘味喫茶処をはじめました。

そこでは、あんみつなども出していたようですね。

そして今から53年前に「暫」を始めさせて頂いた所、瞬く間にヒット商品となりまして、

現在の駅前店を建てる事となりました。

その店舗では、当時のニーズに応える形で、ケーキを出したり、バスタなどの軽食メニューが増えていきました。

そんな中で約45年ほど前に、イタリアン焼きそばが登場し、他にもカレーやとんかつ、ヤキソバサラダ等の

メニューが出てまいりました。

そこで、イタリアン焼きそば等を中心としたメニューを軽食とし、

とんかつ(当時は、ヒレ、ロース、ポーク等)を中心にしたメニュー
  (しっかり食べると言う意味で、また軽食の対比として「重食」と言っておりましたが)

を1階と2階で分けておりました。


そして、いよいよ今から32年前に「ホワイト餃子」が登場致します。

当時は、認知度が低かった為か、あまり出ませんでしたが、徐々に人気が出てまいりまして、

今では、当店のNO.1メニューとなっております。

ちなみに、餃子に関しては様々なバリエーションが御座いましたが、それは又別の機会に・・・


さて、稚拙な文章で、書き上げてみましたが、僕もまだ生まれて30年

当時の事は、全て伝聞となっておりますが、まだまだ色々なメニューが有ったと思います。

皆様が好きなメニューは何だったでしょうか?

当時のことが分かる写真など御座いますでしょうか?

是非是非、思い出に残る当店の姿をコメントにご記入いただければ幸いです。

仕事。

テーマ:ブログ
ブログを始めて一週間となりました。

皆様にコメント頂けるのが嬉しくて、ブログが案外続いている事に自分自身驚いております。

茶しんファンと言ってくださる方が多い事に感謝感激です。

皆様ありがとう御座います。


さて、取り敢えず一週間が経ちまして、自身のブログを再確認しておりますと、ある事に気がつきました・・・







仕事して無いみたいに見える汗

横浜行って、勉強会行って、事業の為の部会に行って・・・

ふと気がつけば、自分の仕事風景について一切書いておりませんでしたパニック(男の子)


イヤイヤ、ちゃんと仕事もしておりますよ!!

誤解しないでくださいね。


という事で、誤解を解くべく仕事についても書いておきます。

先ずは↓この写真をご覧下さい
gu

こちらは、ホワイト餃子を包んでいる風景です。

って、写真を撮っている時点で、誤解が誤解じゃなくなるかもしれませんが・・・

当店のホワイト餃子は勿論手作りで作っておりまして、

毎朝、具を切って、混ぜ合わせて、

生地を作って、皮にして、

それを、4~5名で包んでいきます。

具は約30種類(野菜:お肉が8:2)を配合しておりまして、野菜たっぷりのヘルシー餃子で御座います。

主に豚肉、白菜、キャベツ、玉葱、ニラなどなど・・・

アレルギーの特定原材料5品目(卵、そば、小麦、落花生、乳)の中で、

皮に小麦だけは使用しておりますので

アレルギーをお持ちの方はご注意下さい。(と言うか駄目ですよね)


さて、このホワイト餃子ですが、皮も自家製となっておりまして、人の体温に弱く

20分程で皮に水が回ってしまいますので、包んでから20分以内に急速冷凍をかけなければなりません。

ですので、1枚のバット(餃子75個入ります)を仕上げるのに15分で包めなければ一人前とは言えません。

そうして出来上がった餃子を、冷凍状態で、又は焼き上げることで皆様に提供させて頂いております。

灯り

テーマ:ブログ
来る8月2日に長浜豊公園にて
 
   「灯りの森2008 ~心(ハート)に灯をつけて healing our KOHOKU~」が開催されます!!


いきなりの宣伝申し訳ございません、白です。

さて、なぜいきなり宣伝をしたかと言いますと、本日この事業の部会に行って来ました。

そこで決まった僕の担当はと言うと・・・


焼きそば作りですビックリマーク

いや、まぁ予想はしてたんですけどね汗

仕事が仕事ですからニコニコ(男の子)

ちなみに焼きそばは「イタリアン焼きそば」ではございません。

いたって普通の焼きそばです。

ミートソースはかかっておりません。


ちなみに「イタリアン焼きそば」と言うのが何かと申しますと、当店で作っているメニューです。

ソース焼きそばにミートソースがかかっているという、一風変わった焼きそばですが、

ソースは自家製、麺も毎朝社長が一生懸命作っております。

一見不思議な取り合わせではございますが、食べて頂くとこの絶妙な取り合わせに

ご満足頂けるのではないかと思います。
    ↓これが当店のイタリアン焼きそばです。
イタリアン焼きそば



ちなみに、なぜイタリアンかと申しますと・・・


なんとなくだそうです汗


ミートソースだからイタリアンと言う話を聞いたことがあります。

以前は、もう1つの焼きそばである「中華風焼きそば」の対比として「南欧風焼きそば」と

名乗っていた時期もございました。

是非一度お試し下さい。



と、宣伝の内容が変わってしまいましたが、

8月2日 是非、ご家族やお連れ様と豊公園にお越し頂きまして、幻想的な灯りを眺めて下さい。
akari
お待ちしております。

変更。

テーマ:ブログ
本日は、商店街の若い方を対象とした勉強会に参加してきました。

色々な方のお話を聞いて、大変刺激を受け

僕も、もっともっと頑張らなければと決意を新たにしてまいりました。

ちなみに、その勉強会の運営側に湖民の「ねむりはかせ」様、特別ゲストに「油甚」様がおられまして

当然話題はブログの話に・・・

お店もだけどブログも頑張ろー!!と決意をもう1つ追加してまいりました。


という事で


プロフィールのキャラクターを変更しましたビックリマーク

当店のホワイト餃子のキャラクターです。

名前は未だに有りませんが、「白」共々可愛がって下さい音符



さて、ここで1つ追記しておきますと

当店で扱っております「ホワイト餃子」ですが、何故「ホワイト」なのかと、よく聞かれますが、

名前の由来は、色ではなく人名から頂いておりますひらめいた

ホワイト餃子を開発されました会長が、以前満州に行っておられたのですが、

その時、お世話になった方というのが「白(パイ)」さんという方なのです。

日本に戻られ「餃子」を作る際に、「白」さんにお世話になった感謝の意味も込めてホワイトと

付けさせて頂いたそうです。


余談では有りますが僕が「白」と名乗っておりますのは、mixiの中でのニックネームが「白」(しろ)と言うだけです。

「パイ」さんの名前を頂くのはおこがましいと思っておりますので、あしからずご了承くださいませ。

結婚!?

テーマ:ブログ
コブログ内には、僕の知人・・・と言うか、先輩であり師匠の様な兄貴分の方が何名かおられます。
このタイトルに驚き、見に来られたかも知れませんが・・・


僕じゃないです!


別に期待してませんでしたか?

がっかりさせてしまいましたか?

諦めモードに入られているような気がしないでもありませんが・・・


それはともかく

今日僕の中学時代の知り合いが結婚したそうです。
先輩が11月に結婚するそうです。
地元の知り合いも12月に結婚するそうです。
また、別の友人から結婚式の二次会幹事の依頼が来ました。

・・・取り残されている感がありますが。

それもともかく

皆様おめでとうございます。



中国では昔から、餃子はおめでたい席で用いられていたと言います。
「食」が「交じる」「子」という事で、お正月や結婚式などの人が集まるお祝い事には欠かせません。
また、家族みんなで餃子を作りながらコミュニケーションをとれる事もあり、家庭料理としても重宝されていたそうですね。

団欒の必需アイテムという事で、皆様餃子を食べましょう(笑)

さて、余談ではありますが、結婚式で餃子を食べる際、新郎に調理していない餃子を食べさせる風習もあるようです。

食べた後に、餃子はどうか?と尋ねまして

新郎に「生!」と答えさせるそうです。

未調理の「生」と、「生む」を掛け合わせて、結婚式の中で子作り宣言をさせる所があると聞いた事があります。

なんとも微笑ましい光景ですね。
1  |  2    次>    

プロフィール

top

長浜でホワイト餃子を作ってます。

TEL:0749-62-0414
FAX:0749-65-5321

ホームページ

このブログの読者

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧