おこない花つくり

テーマ:おかめ日記♪





2月は、昔からお薬師さんのご命日に、『おこないさん』があります。




曜日に関係なく、2月8日だったのですが、数年前から会社勤めの人が、2日間休まなければならないので、改革されました。




今は、2月の第2土日。




今年は2月11日、12日です。




杉野のおこないさんは、大変変わっていて何度か、テレビで放送されました。





昔は、杉野も

上(かみ)村
中(なか)村
向(むかい)村

に別れていたので、このような伝統行事は今でも上、中、向がそれぞれのお堂で、お参りをします。





向村は、11日の昼からのお餅つきが有名です。

中村は、11日の夜から12日の早朝が有名です。



タイマツと、雪。


男のまつりです。
まつりと、いっても祭りではなく、信仰のまつり。



それに飾る、薄紙の和紙でつくる花。

それを、今日は集まって作ります。


でも、娘が大津で検定試験を受けるので、我が家の女組は検定試験へ。
男組は花つくりに。



僕ちゃん、代表で頼むよ〜〜〜







湖北は、いろんなおこないさんがありますね。





皆さんも、一度お越しください。








なお、長治庵は当日
素泊まりだけの営業となります。







ご了承くださいm(__)m


コメント

  1. 2012/01/29 09:08
    上村、中村、向井村

    森三中みたい
    誰が・・・?

    いや、朝からわけのわからんコメントでした
  2. 中ちゃん
    2012/01/29 09:14
    おかめちゃん♪おはよう。うちの実家の方のおこないさんは、夜中に鐘を鳴らして村中を練り回るイメージがあります…。小学生の頃…恐かった様な思い出があります〜。
  3. 2012/01/29 09:16
    森三中?

    うーん。朝から悩む(^_^;)
  4. 2012/01/29 09:18
    歴史まちづくり協議会で杉野の薬師堂の存在を知りました。県の文化財になっているんでしたっけ?残るものは本当にいいもののはずです。大変でしょうけど伝統保持よろしくお願いいたします。
  5. 2012/01/29 09:21
    >中ちゃんへ
    あーーん(^o^;)そんな感じやな〜
    タイマツ。笛。鐘。太鼓。寒い中、お堂まで歩きますし。
    でも、少し簡素化になったけど、何百年も受け継がれてる、男だけの不思議な魅力のあるまつりですよ(*^^*)
  6. 2012/01/29 09:27
    >甚さんへ

    そうなんです。とても古いお堂さんです。
    おこないさんのクライマックスでタイマツを持って、お堂の中をぐるぐる回るんですが、何年か前に紐に燃えうつって、火事になる寸前でした。
    村に子供が少なくなってきてるので、(男の子)これから継承するのも、難しくなってくるかもしれません。
  7. 2012/01/29 09:30
    和紙でつくる花ってどんなのかな~?
    見てみたいな。
    つなげて大きくなるのか、小さいのがいっぱいか…?
  8. 2012/01/29 09:39
    >喜多桜美さんへ

    小さいのがいっぱいです。5人組(5軒)で回るので、一番先にくじが当たれば、その年の花は、ツボミが多く、2年、3年。。。と5年目には満開の花を、枝につけます。
  9. 2012/01/29 10:31
     我が村も昔は似た様な感じだったと思います。
    今も物置に裃とか残ってますし…時代に合わせて都度都度改革しているようです。
    総数や家族・人員構成も変わっていますから、同じことは出来ないですね。
    20年程前にも改革されて、個人のお宿は廃止で土日に実施。
    昨年また改革されて、当番以外は日曜日の午前中でお仕舞い。
    これもまた10年20年で変わるのかも知れません。
  10. 2012/01/29 11:10
    うちの高月もおこないさんあります。
    11日です。
    3班に分かれて毎年交代で行います。
    女の人は餅がつけたら入れるとか…。
    覚える事が沢山です。
  11. 2012/01/29 11:31
    おこないさんって、村中がよってご飯食べることかなぁ
    私の所は、神事と言って当番の家で料理してみんなが食べに行くんだけど
    おんなじことかなぁ
  12. 2012/01/29 12:50
    我が地区は曜日関係なく2/10ですわ
    今年は我が家が当番です 前日の餅つきに翌日の膳と3日間かかりますわ
    来週の日曜は幟建てです(笑)
  13. 2012/01/29 21:52
    おこないさんっていったい
    どんな事するんでしょう?
    地域によってする事がちがうのかな?
    奉り・祭り・奉り
    いろんなまつりがありますが、
    主役は男衆ですね^^
    男の人がかっこよくみえるので
    わたしはまつりが大好きです♪
  14. 2012/01/29 22:18
    おかめちゃん・・・
    また「おこないさん」の事、記事にして下さいね!
  15. 2012/01/30 08:13
    何処でも、伝統を継承し続ける事の困難さは、同じでしょうね。
    我が町でも、急激な、所帯増加で反発が多くなり、神事は、大幅に変化しました。 時代の流れといえば流れなのでしょうが・・・・・・・
  16. 2012/01/30 12:49
    くま父は川道出身なんで、「おこない」の過酷さ(笑)は耳にタコできるほど聞いていました(笑)
    地域によって多少違うみたいですね。

    何のかんのと言っても、男の人は「おこない」好きそう。
    男の祭り、ですね~。。。
  17. 2012/01/30 13:01
    >CLAYさんへ

    やっぱりそうですよね。
    改革されて、今ではパックの料理を食べておしまい。みたいなところも多いようですね〜
  18. 2012/01/30 13:03
    >ぎりねえちゃんへ

    ぎりねえちゃん、高月なのか〜
    杉野のおこないさんは、女人禁制です。

    裏の食べる仕事だけを、手伝います。
  19. 2012/01/30 13:05
    >みのりちゃんへ

    多分一緒だと思うよ〜
    かなり簡素化してるんやろね〜。
  20. 2012/01/30 13:07
    >えべっさんへ

    おおっ!なんだか、そちらも大変そう(^_^;)
    確かに、二日間といいながら準備に何日もかけてるし、片付けもせんならんし(笑)当たり前と思ってたけど、結構大変やね(笑)
  21. 2012/01/30 13:09
    >よこっぺさんへ

    また、おこないさんの記事楽しみにしていますね〜

    。。。当たり(笑)
  22. 2012/01/30 13:12
    >パヴァーヌちゃんへ

    確かに、勇敢な祭りではなく、静かな信仰のまつり。
    でも、独特で村にとって大事な行事で。。。
    かっこいいところは、ないかもしれないけど、なんか魅力がありますよ〜
  23. 2012/01/30 13:13
    >おおの履物店さんへ

    そうですね〜
    なるべく、レポートしますね(笑)
  24. 2012/01/30 13:16
    >かぴさんへ
    なるほど〜
    そちらは、人口が増えたからの継承困難ですか。。。反対だ〜(><)

    あの辺、住宅たくさんですもんね。逆にかぴさんみたいな人、田舎でこういうこと、大事に伝えてくれるような人だと思うのに。残念(^o^;)
  25. 2012/01/30 13:18
    >くまちゃんへ

    出た〜〜〜
    川道!!
    ここのも、有名!!
    おこないさんといえば、川道!川道のおこないさんまでは、寒いっていいますし〜
    湖北で、一番遅いはずですよね?

フリースペース

☆☆☆【オフィシャルサイトを開設しました!!\(^o^)/】☆☆☆

オフィシャルサイトからの、お電話予約は特典としてお値打ちになっております♪
ぜひ!ご覧ください♪↓↓↓

★★オフィシャルサイト♪★★



日本ブログ村に参加しています!
\(^o^)/


小さい宿の女将を、応援してください!
どうぞよろしくお願いします♪
(*^_^*)ぽちっと♪
1日1回クリック♪クリック♪
全国の素敵な女将さんが、勢揃い♪


↓↓↓

にほんブログ村 旅行ブログ 女将・若女将へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ





最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/05      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
4位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
4位 / 816人中 keep
日記/一般

HTMLページへのリンク

プロフィール

おかめちゃん♪

山の宿に嫁いで19年。のんびり屋の女将(おかめ)が、謎に包まれた毎日?を、気ままに綴らせていただきます(*^^*)

【☆オフィシャルサイトはこちらから☆】⇒⇒⇒こんなおかめが、切り盛りする宿♪ほっこりできる長治庵はこんなところです♪♪

参加コミュニティ一覧