自主防災組織
テーマ:ブログ
2014/02/23 15:34
最近、土日は完全に自治会モード
昨日も隣の自治体と長浜八幡神宮に関する役員会でした
ブログ名も自治かいちょーの日々に代えようかなと思案中
さて、今気になっているのは自治会の自主防災組織
私は初期消火班に所属して、曲がりなりにも年2回、ポンプ車で消火訓練をしていますが、他の班は完全休眠状態とか
各班の班長さんに聞きますと「いや~班長も持ち回りで、班のメンバーの名前も顔もしらんのですわ」と
ま、幸いなことに長浜は本当に災害が少ないところ
地震、台風、大雨、洪水といった天災が少ないため、防災の意識が低いんでしょうね
とはいえ、何年かに一回の豪雪や昨年湖南、湖東地方を襲った台風、そしていつ起こるかわからない地震等に備える組織は必要です
ということで、まずは約130名いる組織の構成メンバーの確認から始めるとこにしました
他界された方、現在自治会にいらっしゃらない方、ご高齢で自主防災の活動ができない方をビックアップした上で、若い方を中心に補充しようという計画
各組の組長さんにお願いしたところ、メンバーから外れる方が続々と・・・
ま、ほとんど組織としてメンバー上も活動上も体をなしていません
そうは言っても企業じゃないんで、大義名分とリーダーシップだけで活性化できるわけはありませんわな
自治会長の権限なんてたかが知れています
まだまだ長老さんらの一言二言でぶっ飛びますわ 笑
まずは構成メンバーを立て直したうえで、1年で交代する自治会長ではなく、少なくとも3年任期の役員を防災のトップに据えて運営していきたいと考えています
誰もやらんか・・笑
ところでどんな活動で活性化すべきなんでしようね
ホームページを見ていますと、総務省から出ている自主防災組織の手引きがありました
なんと213ページ
とても読む気は起こりませんわ
長浜市からも同様の手引きがネットに掲載されています
こちらは18ページ
こっちにしとこ
活動には大きく、平時の活動と災害時の活動に分けられます
平時の活動は避難訓練や講習会等での防災の意識高揚や防災用資材、応急処置医薬品の整備、備蓄
災害時の活動は初期消火や負傷者の救出・救援、給食給水の確保
などです
う~ん、もっとみんなが参加したいもんがええなぁ
自治会に住む皆さんがお互い協力して、地域の安全を守るにもまずはお互いの顔や名前を知らないんでは話になりません
地区の運動会や河川清掃等のもコミュニケーションをとる活動の一つですが、なかなかお年寄りから子供も含めて交流できるイベントはありません
運動会も車で移動しなければならない小学校で開催す時はお年寄りの参加は減ります
市の許可が取れれば、自治会の公園で大バーベキュー大会でもしたいのですが、防災とバーベキューとどんな関係があるんじゃと言われそう・・笑
よし、炊き出しの一環ということにしとこか
ビール飲んでもええかな?
くんちゃん、あんたやっぱしそこにいくか
昨日も隣の自治体と長浜八幡神宮に関する役員会でした
ブログ名も自治かいちょーの日々に代えようかなと思案中
さて、今気になっているのは自治会の自主防災組織
私は初期消火班に所属して、曲がりなりにも年2回、ポンプ車で消火訓練をしていますが、他の班は完全休眠状態とか
各班の班長さんに聞きますと「いや~班長も持ち回りで、班のメンバーの名前も顔もしらんのですわ」と
ま、幸いなことに長浜は本当に災害が少ないところ
地震、台風、大雨、洪水といった天災が少ないため、防災の意識が低いんでしょうね
とはいえ、何年かに一回の豪雪や昨年湖南、湖東地方を襲った台風、そしていつ起こるかわからない地震等に備える組織は必要です
ということで、まずは約130名いる組織の構成メンバーの確認から始めるとこにしました
他界された方、現在自治会にいらっしゃらない方、ご高齢で自主防災の活動ができない方をビックアップした上で、若い方を中心に補充しようという計画
各組の組長さんにお願いしたところ、メンバーから外れる方が続々と・・・
ま、ほとんど組織としてメンバー上も活動上も体をなしていません
そうは言っても企業じゃないんで、大義名分とリーダーシップだけで活性化できるわけはありませんわな
自治会長の権限なんてたかが知れています
まだまだ長老さんらの一言二言でぶっ飛びますわ 笑
まずは構成メンバーを立て直したうえで、1年で交代する自治会長ではなく、少なくとも3年任期の役員を防災のトップに据えて運営していきたいと考えています
誰もやらんか・・笑
ところでどんな活動で活性化すべきなんでしようね
ホームページを見ていますと、総務省から出ている自主防災組織の手引きがありました
なんと213ページ
とても読む気は起こりませんわ
長浜市からも同様の手引きがネットに掲載されています
こちらは18ページ
こっちにしとこ
活動には大きく、平時の活動と災害時の活動に分けられます
平時の活動は避難訓練や講習会等での防災の意識高揚や防災用資材、応急処置医薬品の整備、備蓄
災害時の活動は初期消火や負傷者の救出・救援、給食給水の確保
などです
う~ん、もっとみんなが参加したいもんがええなぁ
自治会に住む皆さんがお互い協力して、地域の安全を守るにもまずはお互いの顔や名前を知らないんでは話になりません
地区の運動会や河川清掃等のもコミュニケーションをとる活動の一つですが、なかなかお年寄りから子供も含めて交流できるイベントはありません
運動会も車で移動しなければならない小学校で開催す時はお年寄りの参加は減ります
市の許可が取れれば、自治会の公園で大バーベキュー大会でもしたいのですが、防災とバーベキューとどんな関係があるんじゃと言われそう・・笑
よし、炊き出しの一環ということにしとこか
ビール飲んでもええかな?
くんちゃん、あんたやっぱしそこにいくか