独立行政法人の矛盾
テーマ:ブログ
2010/04/21 09:35
これから、独立行政法人の仕分けが始まります。
今の政府でこの点のみ、評価したいと思います。
僕の仕事の上で、関係する独立行政法人は2つございます。
いずれも厚労省の傘下です。
一昨年だったと思いますが、医療用具のリスク見直しがあり、補聴器もコンタクトも、ランクが1クラス上がりました。
これは、体の一部に装着しますので、より高度な管理体制で販売せよとのこと、なんら不服はございません。
そのためには、講習を受けなさいといわれる。もっともな話です。高度な販売員、高度な管理は勉強無しにはできません。
そして、お店に一人販売管理者を置くこと。これもいいでしょう。当然です
問題は、講習会です。僕は大阪へ受けに行きました。でっかい会場が2部屋ありました。ざっと2千人以上でしょう。それでも、申し込み多数で受け付けしてもらえなかった人が多数おられます。
日本で五カ所同時開催でして、東京で講義をされているのを巨大スクリーンで映写して講義を受けます。
確かではありませんが、この1日だけで、5〜6千人の人が講習を受けてるのじゃないかと思います。
この講習会の講習料はいくらだと思われますか。
15000円です。
全国で何軒あるのでしょう。何人の人が受けるのでしょう。講師料、会場費、回線使用料、事務経費を引いても莫大なお金が残ります。
それでいて、未講習での勧告や摘発は聞いたことがありません。
また、補聴器を修理するのは医療機器修理業にあたります。これは許認可制です。
大事なことですから、当たり前ですね。
これの認可を受けるのには、講習会をうけます。
大阪までいってきました。しかも2日間。終わりに試験がございます。
これが5万円也。
これに合格して、今度は店の認可です。
これになんと
7万円弱也。
しかも毎年更新です。
僕ができる補聴器のメンテナンスは他店で買われたのも含めて、無料でおこなっています。
電子パーツが必要な時はパーツ代だけ戴き、技術料はもらっていません。
年間いくら修理したって儲けがない上、7万円は払えません。
ですから、登録せずに修理の取次をしています。
ほとんどの店はこういう形態をとっています。
直す技術がありながら修理が出来ないのはもどかしいです。
高度な命に関わる修理と補聴器のような重大な影響を与えない修理が一緒の基準になっているのです。
高額な講習料、登録料を取った上に、莫大な税金が投入され
理事長は数年の在籍で莫大な退職金をもらうなんて
ばかげていないでしょうか。
今の政府でこの点のみ、評価したいと思います。
僕の仕事の上で、関係する独立行政法人は2つございます。
いずれも厚労省の傘下です。
一昨年だったと思いますが、医療用具のリスク見直しがあり、補聴器もコンタクトも、ランクが1クラス上がりました。
これは、体の一部に装着しますので、より高度な管理体制で販売せよとのこと、なんら不服はございません。
そのためには、講習を受けなさいといわれる。もっともな話です。高度な販売員、高度な管理は勉強無しにはできません。
そして、お店に一人販売管理者を置くこと。これもいいでしょう。当然です
問題は、講習会です。僕は大阪へ受けに行きました。でっかい会場が2部屋ありました。ざっと2千人以上でしょう。それでも、申し込み多数で受け付けしてもらえなかった人が多数おられます。
日本で五カ所同時開催でして、東京で講義をされているのを巨大スクリーンで映写して講義を受けます。
確かではありませんが、この1日だけで、5〜6千人の人が講習を受けてるのじゃないかと思います。
この講習会の講習料はいくらだと思われますか。
15000円です。
全国で何軒あるのでしょう。何人の人が受けるのでしょう。講師料、会場費、回線使用料、事務経費を引いても莫大なお金が残ります。
それでいて、未講習での勧告や摘発は聞いたことがありません。
また、補聴器を修理するのは医療機器修理業にあたります。これは許認可制です。
大事なことですから、当たり前ですね。
これの認可を受けるのには、講習会をうけます。
大阪までいってきました。しかも2日間。終わりに試験がございます。
これが5万円也。
これに合格して、今度は店の認可です。
これになんと
7万円弱也。
しかも毎年更新です。
僕ができる補聴器のメンテナンスは他店で買われたのも含めて、無料でおこなっています。
電子パーツが必要な時はパーツ代だけ戴き、技術料はもらっていません。
年間いくら修理したって儲けがない上、7万円は払えません。
ですから、登録せずに修理の取次をしています。
ほとんどの店はこういう形態をとっています。
直す技術がありながら修理が出来ないのはもどかしいです。
高度な命に関わる修理と補聴器のような重大な影響を与えない修理が一緒の基準になっているのです。
高額な講習料、登録料を取った上に、莫大な税金が投入され
理事長は数年の在籍で莫大な退職金をもらうなんて
ばかげていないでしょうか。
お披露目
テーマ:ブログ
2010/04/19 22:41
昨夜は、神前西町コミュニティーハウス完成ということで
2つの施設の内見会がございました。
神前西開発株式会社の大株主は神前西自治会でございます。
株主でなくても、ここの住民はこの施設を見る権利があります。
27戸の小さな自治会ですが18名の参加がございました。
![](../../resources/member/000/316/0049878/GPuSVaTp.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049877/ADgIp6W2.jpg)
かわいい庭があります
![](../../resources/member/000/316/0049876/BQvElZwz.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049875/5PB2AM8V.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049874/ammKpO5o.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049883/pqzuhpC7.jpg)
写真だらけで恐縮です
中にはいると吹き抜けがありました
![](../../resources/member/000/316/0049888/MRpPdSud.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049899/IIJCIzt1.jpg)
ここは2階です
![](../../resources/member/000/316/0049891/i7poxoG2.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049893/HiXlqX9f.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049885/bCwycOaq.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049886/5AF4M50A.jpg)
2階にお風呂がございます
![](../../resources/member/000/316/0049907/bdLk5pe4.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049906/rSNhx4fB.jpg)
吹き抜けの2階から見下ろすと
![](../../resources/member/000/316/0049909/1XZmcErg.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049910/wxg5GSKA.jpg)
そしてもう一つの建築物です。nabeさんが入られる施設です
![](../../resources/member/000/316/0049916/ZPOQndJJ.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049917/jJqZJ26E.jpg)
奥にお風呂がございます
![](../../resources/member/000/316/0049920/5apmhdZL.jpg)
住み込めるようになっています
![](../../resources/member/000/316/0049922/yXrynrjf.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049923/PDnRoZKT.jpg)
二階は
![](../../resources/member/000/316/0049924/fJ58OE1b.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049928/IJW16XpB.jpg)
もう一度町家に戻り、ささやかな宴席
![](../../resources/member/000/316/0049925/WWLYDIz7.jpg)
かんぱーい![](../../resources/member/000/316/0049926/rRt7xaBg.jpg)
しん大はしのおばんざい料理に舌鼓!
あー美味しかった
2つの施設の内見会がございました。
神前西開発株式会社の大株主は神前西自治会でございます。
株主でなくても、ここの住民はこの施設を見る権利があります。
27戸の小さな自治会ですが18名の参加がございました。
![](../../resources/member/000/316/0049878/GPuSVaTp.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049877/ADgIp6W2.jpg)
かわいい庭があります
![](../../resources/member/000/316/0049876/BQvElZwz.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049875/5PB2AM8V.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049874/ammKpO5o.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049883/pqzuhpC7.jpg)
写真だらけで恐縮です
中にはいると吹き抜けがありました
![](../../resources/member/000/316/0049888/MRpPdSud.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049899/IIJCIzt1.jpg)
ここは2階です
![](../../resources/member/000/316/0049891/i7poxoG2.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049893/HiXlqX9f.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049885/bCwycOaq.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049886/5AF4M50A.jpg)
2階にお風呂がございます
![](../../resources/member/000/316/0049907/bdLk5pe4.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049906/rSNhx4fB.jpg)
吹き抜けの2階から見下ろすと
![](../../resources/member/000/316/0049909/1XZmcErg.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049910/wxg5GSKA.jpg)
そしてもう一つの建築物です。nabeさんが入られる施設です
![](../../resources/member/000/316/0049916/ZPOQndJJ.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049917/jJqZJ26E.jpg)
奥にお風呂がございます
![](../../resources/member/000/316/0049920/5apmhdZL.jpg)
住み込めるようになっています
![](../../resources/member/000/316/0049922/yXrynrjf.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049923/PDnRoZKT.jpg)
二階は
![](../../resources/member/000/316/0049924/fJ58OE1b.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049928/IJW16XpB.jpg)
もう一度町家に戻り、ささやかな宴席
![](../../resources/member/000/316/0049925/WWLYDIz7.jpg)
かんぱーい
![](../../resources/member/000/316/0049926/rRt7xaBg.jpg)
しん大はしのおばんざい料理に舌鼓!
あー美味しかった
長浜市史を読む会 4巻目突入
テーマ:ブログ
2010/04/19 09:05
今月は、お祭りということもあり、定例の第2火曜日から、第3火曜日の20日に変更して開催します。
前回で第3巻を読み終えましたので、実質13年かかって3巻を読破したことになります。
今までは、古代古墳時代から江戸時代までの長浜を学んできましたので、今の歴史ブームじゃないけど、とても面白く読むことができました。
今まで、曳山学芸員さんというハンドルネームで出没された西原学芸員さんは、古代史が専門で第1巻の古墳時代の時にずいぶんお世話になりました。
僕にとっては未知の世界でしたね。
例えば・・・・
長浜病院の玄関あたりは古墳(帆立貝型)があったとか、
垣籠から村居田へ横山を横断するところと、大きな石があって古代文字が書いてあるとか
発掘の仕方とか、祭祀のやり方とか
古墳時代の犬の足跡とか
湖北のいたる所に古墳があるとか・・・・・
市史に書いてあることより面白いお話しをして下さいました。
古墳時代が終わりますと、風のように去って行かれまして
長浜城の太田さんの得意な時代へと入っていきました。
さて、第4巻に突入しますが
![](../../resources/member/000/316/0049761/SQqwTi4F.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049762/WjsnhJG1.jpg)
明治のお話しから入っていくようですね。
![](../../resources/member/000/316/0049763/vb2kg9oC.jpg)
序章は 歴史と文化
近代長浜の発展からです。
4月20日(火)19:00 川崎や 2楷 参加費500円
第4巻を持って集合です」
前回で第3巻を読み終えましたので、実質13年かかって3巻を読破したことになります。
今までは、古代古墳時代から江戸時代までの長浜を学んできましたので、今の歴史ブームじゃないけど、とても面白く読むことができました。
今まで、曳山学芸員さんというハンドルネームで出没された西原学芸員さんは、古代史が専門で第1巻の古墳時代の時にずいぶんお世話になりました。
僕にとっては未知の世界でしたね。
例えば・・・・
長浜病院の玄関あたりは古墳(帆立貝型)があったとか、
垣籠から村居田へ横山を横断するところと、大きな石があって古代文字が書いてあるとか
発掘の仕方とか、祭祀のやり方とか
古墳時代の犬の足跡とか
湖北のいたる所に古墳があるとか・・・・・
市史に書いてあることより面白いお話しをして下さいました。
古墳時代が終わりますと、風のように去って行かれまして
長浜城の太田さんの得意な時代へと入っていきました。
さて、第4巻に突入しますが
![](../../resources/member/000/316/0049761/SQqwTi4F.jpg)
![](../../resources/member/000/316/0049762/WjsnhJG1.jpg)
明治のお話しから入っていくようですね。
![](../../resources/member/000/316/0049763/vb2kg9oC.jpg)
序章は 歴史と文化
近代長浜の発展からです。
4月20日(火)19:00 川崎や 2楷 参加費500円
第4巻を持って集合です」
金萬
テーマ:ブログ
2010/04/18 09:00
浜松のいとこが突然訪ねてきました。
お土産がこれ。
![](../../resources/member/000/316/0049708/DmVHS6Mj.jpg)
なんでも、東北へいってきたそうな
秋田のお菓子です
![](../../resources/member/000/316/0049709/FIFnV1g0.jpg)
金萬
![](../../resources/member/000/316/0049710/P5MRK1R2.jpg)
中は白あん、まわりはふっくらした皮です
ままさんみたいにはいきませんなー(笑)
お土産がこれ。
![](../../resources/member/000/316/0049708/DmVHS6Mj.jpg)
なんでも、東北へいってきたそうな
秋田のお菓子です
![](../../resources/member/000/316/0049709/FIFnV1g0.jpg)
金萬
![](../../resources/member/000/316/0049710/P5MRK1R2.jpg)
中は白あん、まわりはふっくらした皮です
ままさんみたいにはいきませんなー(笑)
涙のアンパンマン
テーマ:ブログ
2010/04/17 09:15
5月9日(日)に、「いいくぼさおり」が来て下さいます。
あの感動のライブが聞ける!楽しみです。
ブレイクしたらもう川崎やなんぞ来て貰えなくなりますから
今のうちですね。
さて、昨年11月のブログでも書きましたが
いいくぼさんの唯一のカバー曲に「アンパンマンのマーチ」がございます。
アンパンマンの産みの親、やなせたかしさんは弟さんがおられました。
その弟さんは特攻隊で命を亡くしたのが二十歳の時だそうです。
弟さんの為に書いたのがアンパンマンのマーチだそうです。
静かに語りかけるMCから動画で流します。
昨年11月23日のLIVE In 川崎やでのもようです。
間違いなく何人かの人が泣いていました。
また、許可をいただいてアップしたいと思います。
あの感動のライブが聞ける!楽しみです。
ブレイクしたらもう川崎やなんぞ来て貰えなくなりますから
今のうちですね。
さて、昨年11月のブログでも書きましたが
いいくぼさんの唯一のカバー曲に「アンパンマンのマーチ」がございます。
アンパンマンの産みの親、やなせたかしさんは弟さんがおられました。
その弟さんは特攻隊で命を亡くしたのが二十歳の時だそうです。
弟さんの為に書いたのがアンパンマンのマーチだそうです。
静かに語りかけるMCから動画で流します。
昨年11月23日のLIVE In 川崎やでのもようです。
間違いなく何人かの人が泣いていました。
また、許可をいただいてアップしたいと思います。