1  |  2  |  3    次>    

母、永眠。

テーマ:ブログ

前回、「老いをどう生きるか」というテーマでブログを更新してから

わずか2日後、10月24日15時14分に母は逝ってしまいました。

退院してから9日目でした。

9月から入院先の担当医、看護師の方、そしてケアマネージャーさんと

母の最期をどう看取るかについて、2度ほど話合いをいたしました。

その中で、母が元気だった頃に言っていた思いと 家族の思いを伝え

色々な管でつながれて、口からも食べられずに ただ延命だけの

処置はやめて、出来るだけ自然に できる範囲の看護で母の最期を

家族で看取るという結論を、担当医を始め皆さんが尊重してくださって

始まった在宅看護。

折角、家で看取るのだから、病院では医療上できないことも

母が希望することはしてあげよう!と、この9日間いろんなことを

しました。最初の3日間は何を食べても、「おいしいっ!」と言ってくれました。

そして、「足が痛い。揉んで!」「背中がかゆい」と、病院では喋れなくなっていた

母が、いっぱい私たちにリクエストしました。30分揉んでいても、「もっと、もっと・・」

と言い、「らくちん(^_^)」と言ってくれました。

3日を過ぎて、4・5日目辺りに、初めて、やってあげる一つ一つのことに

「ありがとう」という言葉が出てくるようになりました。

「お母さん、ありがとうと言ってくれるようになったね」と感慨深く言ったことを

思い出します。

土日を過ぎて、一時 入院中よりも元気になったように見えた母の体は

再び機能しなくなってきて、徐々に食べ物も、飲み込めなくなりました。

それでも母は、「もっと欲しい」と食事や飲み物をせがみました。

口に入れてはモグモグして最後、「ベェ~」っと戻してしまい、また

「欲しい」と言い、その繰り返し。

そして、最後の2日間は、ほとんど口に入れたものが、胃まで届くことは

ありませんでした。

それでも、母の最期は本当に安らかで、呼吸も全然苦しそうでは

ありませんでした。

10月24日水曜日、いつも通り仕事に行った私に、お昼過ぎ父から電話で

「私の帰宅まで持たないかもしれない。すぐに帰ってきてほしい」との

知らせが入り、急いで家に帰りました。

仕事がなかった妹と、父、そして訪問看護師さんに囲まれて

私と妹の子どもたちも学校から早退させて、最後は、家族で母を

看取ることができました。まるで、眠るように1時間ほどの間に

すうっーと息をひきとりました。

 

7月9日に今年2度目の入院をしてから、本当に色々な問題を

身をもって示してくれた母。

母がいなくなった実感が湧いてくるのはこれからかな・・・

 

木曜日の通夜、金曜日の告別式、初七日を終え、やっと

一段落つき、今少し振り返る余裕ができました。

 

看護疲れの中、通夜・告別式を取り行っている父が

フラフラして、行動もちょっと不安で、私はとても心配になり

火葬場へ向かうタクシーの中、父の背中をずっと撫でていました。

そしてまた、湯灌の最中、棺に入れられた母を見て、あるいは

火葬場での最後の別れの折、泣きじゃくる私の背中を優しく

撫でてくれた娘もまた、私の身を心配してくれていました。

親を思う子の気持ちが痛いほどわかります。

私は娘・息子にとっては、かけがえのない親なのだ!と

思い知らされた瞬間でした。

母のことは、また折りに触れ、記録していきたいと思います。

お母さん、今までありがとう。

 

 

老いをどう生きるか。

テーマ:ブログ

皆さま、こんにちは。

10月は、週末お天気に恵まれて、各地のイベントが大盛況ですチョキ

さて、10月6・7日開催のアートインナガハマを終え、私事ですが

いよいよ母を自宅介護する事となりました。

母の入院生活の中で、私は 初めて知るというか、改めて実感することが

多々有りました。

色々な感想については、今はまだ話す時ではないと思いますので

また、改めて記録していきたいと思います。

母の退院から6日間。先週末の土曜日、奇しくも毎日新聞中ほどの面、

くらしナビというコーナーにて、「老い」をどう生きるかビックリマークというテーマの

記事がありました。

超高齢化に突入している日本にとって、長寿は必ずしも喜ばしいこと

ばかりではない。それに伴う問題、例えば「認知症」などという病気の

患者が増えてきて、今や65歳以上の10人に1人の割合だそうである。

医師で作家の鎌田 實さんの書かれたその文面には、私がいま直面

している問題が投げかけられていました。

超高齢化社会でもう一つ重要なのは「死に方」の問題だ。と鎌田さんは

書かれています。

父・私・妹そして元気だった頃の母の意思を尊重して、胃ろうや鼻からの

チューブによる栄養補給を断った私たちは、自宅介護にて、点滴も

お断りをしました。入院中は、ほとんど口から食べられなくなっていた

母ですが、この6日間は、驚くことに口から食べ、水分も飲んでいます。

しかしながら、もちろん 私たちのようにゴクゴクと飲んだり食べたりできる

わけではなく、食べたもの、飲んだものもベェッ~と口から出てしまうことも

多く、栄養補給という点からは全く足りていません。

先のことは、誰にもわかりません。

『超高齢化社会のいま、自分の最期のあり方を自分で決めることが

より求められるようになるだろう』 と仰る蒲田さんは、『尊厳死の意思表示

カード』を持っていらっしゃるそうです。

母が、5月に入院した時から、私もずい分 このことは考えてきましたし

娘との交換日記の中にも、自分の意志を書き留めました。

母がこのような状態になって初めて「老い」について真剣に向き合っています。

 

 

 

AIN開催風景!いよいよラスト!

テーマ:AIN

皆さま、こんにちは。

AIN2012終了後、コンテスト作品のご紹介から始まり開催風景を

写真を交えてお伝えして参りましたがいよいよ、ラストビックリマーク

本日は、AINの企画の中で2つをご紹介チョキ

まず一つは、作家さんによる子どもたちを対象にしたワークショップ

「ピアッツァ・バンビーニ」という企画。

今回は今までと形式を変え、ワークショップブースを募集する形ではなく

事務局からある作家さんにお願いして、ワークショップを行なっていただきました。

チョークアート

チョークアート作家の谷田由紀子さんの指導により、小さな黒板に色とりどりの

チョークでオリジナルのアートを描いてもらいます。 

いかがですかビックリマークこの楽しそうな子どもたちの様子音符

更に、そのお隣では 昨年『書のアートライブ』を行った作家小林勇輝さん

プロデュース言葉のスタンプアート体験ダウン

スタンプアート

出来上がりはこちらダウン

スタンプ完成

お子さんたちの感性で色を混ぜて、自分だけの言葉のアートを作るビックリマーク

さて、来年はどんな企画ができることやらハート2

 

もう一つは、大阪芸術大学生さんによるライブペイントダウン

芸大1

こちらは、学生さんは毎年違いますが、今回で3回目となる企画です。

芸大2

毎回、その迫力と緻密さと感性に驚かされますアップ

ご覧くださった皆さま、いかがでしたでしょうかクエッションマーク

 

アートインナガハマという芸術の祭典には、色々な側面があり、お子さんから

大人の方まで男女を問わず楽しんでいただけるよう、毎回スタッフ一同

知恵を絞っております。

ただ今、私は作家さんからいただいたアンケートの集計を行なっており、11月の

反省会に向け、作家さんの生の声をスタッフに届けるべく準備中です。

このアンケート、回収率が88%と驚異的ですビックリマーク

理由は、各商店街通りのスタッフが、2日目の夕方に各作家さんのブースまで

回収に回ってくださるからです。

常勤の私と違い、商店街スタッフ・当日ボランティアの皆さまは、ご自分の仕事と

掛け持ちでAINの仕事を受け持って下さいます。

この場を借りて深く御礼申し上げますペコペコ

では、また来年のアートインナガハマ2013までパー(サヨウナラ) 

 

AIN開催風景!その3!

テーマ:AIN

皆さま、こんばんは。

AIN2012の開催風景をお送りしていますが、本日2回目のアップは

ちょっとジャンルを変えて音楽パフォーマンスをお届けしますチョキ

アートインナガハマでは、毎年8~10組程度のアーティストが

歌や演奏のパフォーマンスを繰り広げてくださいます。

今や、メジャーデビューし長浜観光PR隊の仕事と歌手の仕事を

両立し、全国を忙しく駆け回っていらっしゃる~Lefa~さんも 実は

4年ほど前、まだ無名のとき 地元で歌いたいと申し出ていただいた

経緯がありますダウン

音楽3

彼らは、その時も、メジャーデビューした今も、まったく変わらず謙虚な姿勢で

AINを盛り上げていただき、彼らのファンが年々増えていますハート2

作家さんに書いていただくアンケートの中にも、あの音楽パフォの方は

聴き応えありますビックリマークという嬉しいコメントもたくさん頂戴しています。

 

そして、今年は新しい爽やかな青年も参加してくださいましたダウン

音楽1

彼は小八木亮佑さんアップ ちょっと前まで保育士さんでした。今は・・・クエッションマーク

 auショップで働きながら、ライブ活動を行っていらっしゃいます。声質が、~Lefa~の

北川さんに似ていて、割と高音域が透明に響きますビックリマーク

最後に、お二人の初共演があったのですが、残念ながら写真を撮る暇なく、別の

場所へと呼び出しがあり、私は最後まで聴けませんでした(涙)

来年は、彼も もう一回り成長されることでしょうハート2

長浜の街にも、素敵なアーティストがいらっしゃるんですねぇ。

ちなみに、~Lefa~相方の河野さんは、小八木さんが苦手なギターの伴奏を

手伝ってくださいました。優しい~~~&さすがミュージシャンチョキ

どんな曲にも即興で対応されていましたよグッド

 

最後にこちらダウン

2012.10.7-2

こちら、トリオ・ザ・パンジーというおじさん?バンド(笑)

こちらは、以前にも紹介させていただきましたが、息子のドラムの先生が

メンバーにいらっしゃって、私だけが驚いていたというバンドの方たちです。

いくつになっても、こうやって仲間と音楽で楽しめたらいいなぁ・・・

私もエレクトーンを弾いて、カラオケで歌いまくる音楽好きの一人として

ちょっと夢を持ちましたチョキ

いよいよ、次回は子どもたちの体験教室を取り上げますよ。お楽しみにビックリマーク

AIN開催風景その2!

テーマ:AIN

皆さま、こんにちは。

アートインナガハマ2012終了から既に一週間が経過。

どんどん、開催の様子をお伝えしていきますよ~~~

まずは、通りごとに風景写真を並べてみますダウン

表参道

こちらアップながはま御坊表参道商店街通り。 こちらは、朱傘がよく似合う

表参道独特の雰囲気がありPR写真にも よく使わせていただいています(笑)

 

続いて大手門通り商店街ダウン

大手門5

こちらアップアーケード内の通りということで出展希望者が多く

出展できるのは狭き門です(涙)

 

続いてゆう壱番街商店街通りダウン

ゆう壱番街1

ゆう壱番街2

この通りは一部アーケード内。そしてアーケード外の通りはテントを

持ち込んでいただく通りです。バラエティに飛んだ作品たちが並びますビックリマーク

 

最後に北国街道通りダウン

北国街道

どの通りも、色々なジャンルの作家さんが立ち並び、見て歩くのはとっても楽しいですハート2

私たち事務局は、ゆっくり見て回っているわけには参りませんが、お好きな方なら

一日居ても飽きないと思いますチョキ

約190ブースが各通りに所狭しと並び、作家さんはお客様たちと会話を楽しみながら

ご自分の力作を展示・販売する当イベント「アートインナガハマ」

今年は終了しましたが、当ブログをご覧になって、興味を持たれた方は

ぜひ来年のアートインナガハマ2013をお楽しみにビックリマーク(さり気なくPRチョキ )

 

 

 

1  |  2  |  3    次>    

プロフィール

AIN2011書のライブアート

神無月

長浜を良くしたい、元気にしたい、そんな思いから市民が立ち上がり、1987年に始まった長浜芸術版楽市楽座アートインナガハマ。
これからも芸術に対する理解を深めながら、芸術を通したまちづくりを推進してまいります!
皆さまよろしくお願い申しあげます。 

ホームページ

フリースペース

貸ギャラリーをご希望の方は
アップ上のメッセージを送る
アクセスして下さい。

または、当NPO法人へ
お問い合せ下さい。
TEL:0749(65)0393
FAX:0749(63)0400

アートインナガハマ公式HP

長浜観光協会HP



このブログの読者

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2012/10      >>
30 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
54位 / 1569人中 down
ジャンルランキング
34位 / 816人中 keep
日記/一般

HTMLページへのリンク

参加コミュニティ一覧