ラッションペン
テーマ:ブログ
2014/09/11 16:02
今朝、長浜駅からの電車に乗るとこんなものが床に落ちてました
拾い上げて見てみますと
![](../../resources/member/000/373/0204703/xrAPQYZo.jpg)
おぉ~なつかしや
ラッションペン
子供のころマジックといえばこのラッションペン
![](../../resources/member/000/373/0204710/ryA89A5u.jpg)
10色
![](../../resources/member/000/373/0204711/cauVVmQp.jpg)
20色のもあったそうですが、そんなマイナーな色を使うんかい
結局いろんな色があってもよく使う黒と赤だけがインクがかすれて書けないことが多かった記憶があります
一本70円
どんな際どい色でもおんなじ価格みたいです
ところで、なんで「ラッションペン」という名前なのか
とある方がこのラッションペンの製造元である寺西化学工業に問合せをされた記事が掲載されてました
昭和39年東京オリンピックの年に開発され、ペンが紙の上を素早く走り抜けるイメージを表現するため、「rush on paper」から作られた造語とのこと
![](../../resources/member/000/373/0204713/95rMvN19.jpg)
これも
![](../../resources/member/000/373/0204712/b10AK4pe.jpg)
これも寺西化学さんの商品です
懐かしいですね
拾い上げて見てみますと
![](../../resources/member/000/373/0204703/xrAPQYZo.jpg)
おぉ~なつかしや
ラッションペン
子供のころマジックといえばこのラッションペン
![](../../resources/member/000/373/0204710/ryA89A5u.jpg)
10色
![](../../resources/member/000/373/0204711/cauVVmQp.jpg)
20色のもあったそうですが、そんなマイナーな色を使うんかい
結局いろんな色があってもよく使う黒と赤だけがインクがかすれて書けないことが多かった記憶があります
一本70円
どんな際どい色でもおんなじ価格みたいです
ところで、なんで「ラッションペン」という名前なのか
とある方がこのラッションペンの製造元である寺西化学工業に問合せをされた記事が掲載されてました
昭和39年東京オリンピックの年に開発され、ペンが紙の上を素早く走り抜けるイメージを表現するため、「rush on paper」から作られた造語とのこと
![](../../resources/member/000/373/0204713/95rMvN19.jpg)
これも
![](../../resources/member/000/373/0204712/b10AK4pe.jpg)
これも寺西化学さんの商品です
懐かしいですね