<<最初    <前    3  |  4  |  5  |  6  |  7    次>    最後>>

とんど焼きとトイレの神様!

テーマ:ブログ

明日は朝からご近所の方と「とんど焼き」です。

とんど焼きは、小正月(1月15日)に行う行事ですが

15日前後の日曜日となります。(今回は明日)

山の八幡さん(山の神さん)の所でみなさん集まって

長い竹、木、藁、杉の葉で作ったやぐらを作り 

お正月の松飾り、注連縄、書き初めなど家々から持ち寄り

一か所に積み上げて燃やすお正月の火祭り。

とんど焼きの火にあたったり、また細い竹にお餅を焼いて食べると

一年間健康でいられるという無病息災、五穀豊穣を祈る。

 

所でトイレにも神様がおられる事ご存知でしょうか?

家では何故かお婆ちゃんがトイレの神様を「ヨード―さん」?って言います。

トイレにも、しめ飾り、御鏡を置きお供えします。

「ヨード―さん」を調べても分からなかったのですが

もしかしたらこれだろうと思うものが・・・

 

 

トイレの神様は鳥枢沙摩(うすしま)明王と言うらしいです。

うすさま明王ともいいます。

新しい家を建てると・・・7人の神様が到着順に・・・

 

一番最初に着いた神様は、何も持たず体一つで来られたので早く

応接間、座敷、一番豪華でお金がかかっている所へ

 

二番目に着いた神様は、手土産程の荷物で来られたので見栄の良い玄間を

 

三番目の神様は、セカンドバックに入る程の荷物で

来られたので居間、リビング担当

 

四番目の神様は、小ぶりのリュックに入る程の荷物で

来られたので寝室担当

 

五番目の神様は、大きめのリュックで来られたので釜戸、台所担当

 

六番目の神様は、リュックの中にパンパンに荷物を詰め込んで

来られたので洗面所、お風呂担当

 

七番目の神様は、大男が背負って体が見えないくらい、

大きなリュックで、山の様な荷物を・・・最後に残ったトイレを担当

七番目の神様が、うすしま明王になるわけです。

 

うすしま明王は、とても心やさしい神様で、

トイレをいつも綺麗にしていると喜んでくれるので

良い運気をプレゼントしてくれるそうです。

うすしま明王が背負ってきたリュックの中には

金銀財宝入ってるとか・・・・

また「おんくろだのう  うんじゃくそれか」と唱えながら

トイレ掃除をすると開運アップするそうです。

 

家の中でもトイレ、お風呂に洗面所、台所…は

特に汚れやすい所ですので綺麗にお掃除はしてやらないと

いけない事がわかりますね。

最近では主人、率先してトイレ掃除をしております。

金運アップには繋がってるかはともかく・・・

良い事、良い事!

 

で~ここら辺の「とんど焼き」は、トイレにお供えしたお餅を

竹に刺して「とんどの火」で焼き、焼いたお餅は家族で頂く事に・・・

一年間健康でいられますようにと・・・

 

トイレの神様・・・

金運アップもよろしくね!

 

 

 

 

 

チャチャとチャイチャイ

テーマ:ブログ

昨日も一昨日と同様にピッカリン!殿と

 

録画しておいた大好きな坂本龍馬を・・・

(タイトルは録画消去されたので覚えていません)

 

坂本龍馬の暗殺に関しては未だに

 

誰が暗殺したかはっきり分かっていない!

( できればずーっと謎のままであってほしいと

 思うのは私だけですかね?)

 

そして・・・ 

 

ピッカリン!殿、例の如くTVに

 

チャチャを入れ・・・

 

 

チャチャを入れるって?・・・

 

屁理屈をこねる・・・屁理屈こねさしたら止まらん!

           天下一品

    (ラーメン屋さんではありません!)

 

上げ足を取る・・・上げ足とられたら後喋れへん!私

 

やり込まれる・・・○○さんにいつもやられっ放し!

            誰や~

 

チャチャ入れながら「うとうと」と!おねむになり・・

 

○○ちゃん!チャイチャイ入らへんの~

 

応答なし!!!

 

所で「チャイチャイ」って分かります???

 

京都ではちっちゃな子に「お風呂入りなさい」を

 

チャイチャイはいりや~と・・・

 

50過ぎのおっさんつかまえてチャイチャイとは・・・

 

起きそうにないので・・・

 

チャチャとチャイチャイ

入らなあかんぜよ!

 

しぶしぶ入りました!

 

おしまいよ!

 

 

 

 

お商売やさんは皆・・・というんや!

テーマ:ブログ

昨夜は主人が録画していた

 

昭和の歌姫伝説SPを一緒に見ながら・・・

 

テレサテン33歳の写真を見て一言・・・

 

33歳には見えん!と主人

 

おばはんやん!と・・・

 

私の33歳の時は年齢より若く見えたやんな~と聞くと

 

無視され・・・・・・・・

 

30代前半・・・原チャリにガソリン入れに行った時

 

ガソリンスタンドのお兄さんに

 

○○大学の人?と言われた事あったなぁ~と言いますと・・・

 

すかさず主人

 

お商売やさんは、「おばはん」でも商売やさかいにな~

 

「お姉さんとか、娘さん」・・・・そういうんや!

 

そういうた方が、気がええやろ~~~!

 

 

 

おばはん!

 

納得!

 

そういえば大阪の商店街で買い物する時

 

おっちゃんでも「おにいちゃん!」っていうよって・・・

 

おまけしてほしい時はいつも・・・

 

これとこれで何ぼおまけしてくれはる???

 

「おにいちゃん!」

 

確かに言うわ~

 

またも納得・・・

 

お商売やさん関係なく

 

おねえさん、おにいさんと言われれば

 

だれでも悪い気せーへんし!

 

でも、おばはんは、おばはんですわ!

 

グハハハ・・・    おばはんの笑い!

 

 

 

 

○○ちゃんでした

テーマ:ブログ

昔、薬局屋さんの前に置かれていた人形

私たちの年代の方なら誰でも一度は

触ってみましたよね!頭撫でてみたりして・・・

子供の頃、このカエルの人形を「ケロヨン」

言ってませんでしたか?

でも「ケロヨン」って実は

着ぐるみの人形・・・

みなさんこの写真に見覚えがあると・・・

1966年~1970年頃日本テレビ系で放送された

「木座アワー」のコーナー「カエルのぼうけん」の

主人公の名前が「ケロヨン」!

カエル屋敷に住むヒキガエルの息子!

「ケ~ロヨ~ン!」「バハハ~イ!」が口癖!

また映画「20世紀少年」に出て来る

「ともだち」も覆面姿で

「バハハーイ!」と・・・

私と年齢が近い事がわかります!

 

先ほどの薬局屋さんの前に置かれていた

カエルの人形は「ケロちゃんだったんです!

「ケロちゃん」・・・・

 

「キャべジン」でおなじみの

興和株式会社の「レタスミンコーワ」の薬に

描かれていたカエルが始まりです。

「ケロリと治る」がキャッチコピーとか・・・

蕁麻疹に効くお薬!

上の「ケロちゃん」と何故か似ていませんわ!

よーわからへん!けど・・・

「ケロヨン」「ケロちゃん」の様に子供の頃に

間違って記憶してた事

探せばまだほかにあるかも!

 

おまけ!

ケロリン風呂桶!

 

ではみなさん

 

「バハハーイ!」

 

 

 

夜はキャップキャップ!

テーマ:ブログ

 

ヨーロッパの新聞の四コマ漫画に出て来そうな

 

パジャマ姿で帽子をかぶったおじさん!

 

サンタクロースの様なボンボンの付いた帽子!

 

日本では見かけないですね!

 

でも、家にはいます!

 

帽子をかぶって寝る主人

 

ピッカリン!のため頭が冷たく夜眠れないとかで

 

ピッカリン!になってからず~っとよ!

 

ヨーロッパでは暖房の普及するまで就寝中の

 

防寒の目的でかぶられていたもの・・・

 

つまりナイトキャップですね!

 

因みに、寝酒も英語で

 

ナイトキャップよ~!

 

只今ピッカリン!毛糸の帽子かぶって、

 

就寝前の少量のブランディーを飲んで

 

キャップキャップしております!

 

 

 

<<最初    <前    3  |  4  |  5  |  6  |  7    次>    最後>>

プロフィール

亀仙人

京都在住京都や大阪北摂の案内

参加コミュニティ一覧