五つの畏おそれ

テーマ:仏願寺住職のお話
「生死(せいし)」とは字の通り「生」と「死」を表し、それに対し「生死(しょうじ)」とは生から死にいたるまでの苦悩と迷いを表します。
その「生死(しょうじ)」の畏(おそ)れを仏教では五怖畏(ごふい)と示します。
不活畏、悪名(あくみょう)畏、悪道畏、死畏、大衆威徳(だいしゅういとく)畏で、人間が生きていく中での五つの畏れです。

私たちは健康で長生きしたいという、生を肯定した日々の生活ですが、同時に、その生の肯定には生の不確かさ不安を抱えています。
つまり死に向かっての日常生活の中で現れてくる不安、畏れです。

まず一つは不活畏、このままで生きていけるだろうかという畏れです。
(かく)首や老後の不安等々により、現在も未来も不安なのです。
毎年三万人ほどの自殺者があることが、これを表しています。

二つには悪名畏、関係性の中で生きている人間は、自分の名、評判が気になる、自分がどう思われているかという畏れです。
とくに面子に拘(こだ)わる人にとっては大問題です。

三つには悪道畏、たとえば不治の病いに罹(かか)ったり、不慮の事故に遭うことです。
なぜ私だけが、こういうことに遭わなければならないのかという畏れです。
しかし、これは日常性の中に埋没して忘れており、当事者になってはじめて分かるものです。

四つには死畏、死への畏れです。
みんなにある不安ですが、不治の病に罹ったり、高齢化しないと実感が湧きません。

そして五つには大衆威徳畏、一人毅然(きぜん)として生きていこうとしても周りが気になる。
流行などもそうだが、人が自分のことをどう思っているのかと周囲が気になってしまう、そういう畏れの中に生きています。
そのように生死(しょうじ)は五怖畏という形をとって、私たちの日々の生活の中にあらわれています。

そこで起きる現象が、一つのグループ(仲間)に属し、一定の規律と忍耐の中で安穏と生きてゆくか、人から孤立して周りを無視して生きてゆくか、前二者の中間で適当に泳いで生きて行くか、また何ものにもとらわれず毅然として生きて行くかの四つに別れる。

グループ化は、当然排他的にならざるをえなくなり、例えば若者は習俗に染まりきった旧習の土地を離れて都会に行き、アパート、マンション、核家族生活を求める。
もちろんそれは職業の問題もあるが、種々の因襲から解放され、ある意味で精神的自由である。
結果、地方の三世代的世帯は減少し、老夫婦もしくは孤独な所帯となってくる。
当然孤独死などの問題が起きてくる。
また、都会に流入した若者も、近隣との絶関係で自由に生きているように思えるが、「山の中でなく街の中の孤独」を感じ、その為には、何らかの趣味に耽(ふけ)ったり、ただひたすら働き、いや働いている自分を感じていなければならないのだろうし、ある面では寂しい。
当然孤立している人も寂しいだろうし、孤立死というおぞましい未来が見えてくるであろう。
また、グループと孤独の中間の中、適当に人生を生きている人々にとっては、それら二つからの畏れを忘れる為には、ただ金や権力などによる、虚偽の安住しかないであろう。
それらを超えたものが宗教であり、毅然として何ものにも煩わせないで生きて行くことである。

宗教とは、教えを宗とする道である。
教えとは法である。
法は現実社会にもあるが、その法は規則である。
自分が不利にならないよう、学ぶのである。
宗教の法は、生きてる喜びを確認するためのものである。
自分を守護する現実社会の法で、守護を超越した宗教の法が分かるはずがない。
だから現代人は、金や物がなくても得られる喜びを知らないし、求めようともしない。
寂しいことである。
同じ法でも、雲泥の差がある。
だから現代人には、真の法が難解であり、必要ともしない。

コメント

プロフィール

WATCH plus

フリーペーパー WATCH

湖北を中心に発行している“完全地域密着型フリーペーパー「WATCH TIMES」です。
湖北の情報を中心に、皆さんの役に立つ情報をお届けしています。

そんなスタッフの奮闘ブログです。

広告に関するお問合せは…
0749-62-5349 まで!

バナー

うおっちスタッフもつぶやき中!

ブログランキング

総合ランキング
56位 / 1568人中 up
ジャンルランキング
6位 / 50人中 keep
地域/ローカル

カレンダー

<<      2015/05      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

最近の記事一覧