仕事がUPしたら今日は・・・
あんな事こんな事・・・
まずは実行から・・・

竹ものさし

テーマ:ブログ

 

小学校の頃使っていた

   

 

竹ものさし!

 

 

 

 

 

 

学生の頃はこのものさしにある溝の

 

役割が分かりませんでしたが

 

今の仕事をしてから納得^0^

 

 

手描きの頃 溝引き線といって

 

ラフな線を描く時に使います

 

 

今はこんな作業もなくなりましたが

 

意外と馴れるまで難しいんですよ^0^

 

コメント

  1. 2014/05/30 07:12
    へえ~ほら知りませんでしたわ

    私も小1の時から使っていた物差し、引き出しにあります
    2014/06/02 16:17
    くんさんでも知らん事あるんや!(*^^)v
    まぁ~使う事ありませんやろうで
    孫の代まで残しときやす^0^

  2. 2014/05/30 07:57
    へぇ~ なるほど
    ものさしってのは竹でできているからではなく、素材が何であれメモリがいきなり0で始まるものをさすそうですね
    5ミリほど間隔があって0で始まるものは定規だとか
    2014/06/02 16:19
    確かにメモリがゼロで始まる
    三角定規も定規やわぁ~
    そこら辺は知りませんでしたぁ~^^;

  3. 2014/05/30 08:43
    初めて知りました.+*:゚+。.☆
    なぜ溝があるのか気になった事なかったです(^ー^;)
    ものさしの下から溝までの高さが1cmというのは聞いた事あります。
    2014/06/02 16:20
    エッ!溝から下が1cm・・・^^;
    はじめて知りましたけど
    計ってみよっと^0^

  4. 2014/05/30 09:36
    私も知りませんでした。しかし、筆とガラス棒が根本でくっついているんかと思ったら手で挟んでるだけですやん。これは難しいでしょうね。
    2014/06/02 16:22
    溝引きが出来るようになると
    溝無の定規でも簡単に引けるように
    なりますのよ・・・。
    たいして使い道ありませんけど・・・^^;

  5. 2014/05/30 09:46
    これ、相当練習しないと亀ちゃんのように上手く引けません。

    小学生で使いこなすには無理があるように思います^^;
    2014/06/02 16:24
    多分会社の若い子らは
    引けないと思います^^;
    手描きながらの技法ですから^0^
    溝なくても定規の真ん中に
    瀀手のセロテープを貼りつけるだけでも
    引けますよ^0^

  6. 2014/05/30 18:52
    そうなんや
    家にもあるけど
    知らなかったわ
    2014/06/02 16:25
    minoriさん一度やってみる^0^
    コツさえ分かれば簡単よ^^

  7. 2014/05/30 22:59
    楽譜の五線引くのにいいかもね!
    おせてくれて有難うございました。

    下駄やのおばさん
    2014/06/02 16:26
    いやぁ~出来れば
    五線譜は まっすぐの線のほうが
    よろしいのでは・・・^^;

  8. 2014/05/31 10:21
    初めて知りました!気になった事もなかったヽ(´o`;

    興味ないとこんなもんです(^_^;)

    亀ちゃん、上手や~ベテランやな~\(^o^)/
    2014/06/02 16:27
    今こんなん使っても
    何の役にも立ちませんけど・・・^^;

  9. 2014/05/31 11:17
    定規に沿ってマジックで線を引いた時、定規の下側にインクが滲んで悲しい思いをしたことが何度もあります。
    そういえば昔持っていたプラスチック定規にも溝が付いてるものがありました。
    2014/06/02 16:29
    プラスチックにもそういえばありましたね^0^
    溝のある定規に溝の所を黒マジックで色付けてましたけど^^;


プロフィール

亀仙人

京都在住京都や大阪北摂の案内

参加コミュニティ一覧