気が抜けない月
今日は小正月
家では小豆粥をいただきました^^
(ピッカリン!はまだですが・・)
年が明けた最初はお雑煮で祝い!
9日は七草粥
11日は鏡びらきをしてでおぜんざいを・・・
15日は小豆粥
お雑煮から節分の豆まきまで
風習なのか家の行事なのか???
気が抜けない^^;
毎回キチンと神様や仏様にはお供えを!
まずは
歳徳神(年神)さん
座敷の神棚に3個
仏壇に5個
台所の神棚
居間の神棚
トイレの神様
表のコンコンさん
お地蔵さん
裏の鬼門さん
と9カ所も毎回鏡餅に
雑煮や七草粥・小豆粥をお供え・・・
カレンダーにチェック!して
忘れないように^^;
結婚する前ピッカリン!が
ここら辺は風習もしきたりも無く
住みよい所やぁ~と^^;
ピッカリン!が知らなかっただけで
この時期になると騙された気分と
邪魔臭いのがあってプチきれそう~^^;
ピッカリン!は未だに家の事は何もしないから
今日が小豆粥食べる事しらんやろうなぁ~
節分にはまたお正月と同じく
鏡もちお供えしなくては・・・^^;
大好評^0^
昨日はご近所の方10軒ほどで
とんど(どんど)焼きを・・・
朝から雪がちらついて寒かったんですが
火のそばまで行くと 熱!
お正月に飾ったおしめさんや昨年頂いたお札さんも燃やし
また、子供が書いた習字なども竹の先に
くくりつけて字が上手くなりますにと~
空に舞い上がり(*^^)v
そして各家のトイレの神様に
お供えした鏡餅を焼き
下の病気にかからないようにと
各家のお餅を食べ・・・
画像は無いけどスルメも焼き^0^
ほんでもって
私がお供えした金封とお酒を八幡さん跡の立石に・・・
ゆうこりんさん所の「にごり酒」
お供えしたお酒はお神酒さんとして頂き・・・
飲める方が数人だけでしたが
香りがいい(*^^)v
甘くておいしい(*^^)v
飲みやすい(*^^)v
シュワ~シュワ~ヤァ~(*^^)v
何ぼでも飲めそうやぁ~(*^^)v
かなりの好評でお供えした私も(*^^)v
4・5人で全部飲んでしまって
皆さんチョットしてから酔いが回って^^;
これだけ喜んでもらえたので
来年も持って行こう~^0^
亀まん^0^
久しぶりに作りました^^
今日の晩ご飯?
豚まん 亀仙人が作れば・・・
亀まん!
お味は551とかわらないくらい美味しいかも^0^
あの独特な匂いはしませんけど~^0^
551の豚まんの独特な匂いは
多分ラードが入ってるからかなぁ~
気が利くピッカリン!^^
うちのピッカリン!は
全くブログには興味はありませんが・・・
一昨日の新聞のTV欄を見て録画してくれました^^
深夜放送ですが
~大人度ちょい増しTV~ ← ポチッ
私がいつもゆうこりんさんの所で
お酒を買うのを知っているから~^^
ゆうこりんさん所のお店紹介ではありませんが
多分?
多分?
義父さんと義母さんかなぁ~
TVから写メしたら顔が分からない^^;
ようかん
昨夜、戸棚をゴソゴソしてたら・・・
昨年末に頂いた
駿河屋の練り羊羹を見つけ・・・
まだ2本も^^;
賞味期限は来年八月まで大丈夫^0^
あたしは羊羹が苦手なので
手を出しません^^;
お正月に姉妹さんが来たら出そうと
思っていたのですが
なにせ、あの大雪でしたから
そそくさとかいられて・・・^^;
で~そこで目に付いたのが
ようかんの
「よう」 は 今年の干支の羊^^
羊とは全く関係のない食べものなのに^^;
で~早速調べる事になり・・・
羊羹原語 ← ポチッ
また、和菓子屋さんでは
羊羹の「羹」が難しい漢字なので
「羊かん」「ようかん」と書かれていてる所が多く
材料に寒天が使われているため
「羊寒」とも書かれていた様な気がします。
自信はありませんけど・・・
また、家のお婆ちゃんの里が
寒天草を栽培していた所が多くあり
冬になると福知山から出稼ぎに
来られた人も多かったとか!
というお婆ちゃんは今でも
寒天物は大好きなので
当然ようかんも大好き!ですが
お正月は お節やお餅を食べ過ぎたので
お婆ちゃん今は甘いものを控えていて
自分に分からないような所に置いたとか^^;
また羊といえば暖かい
オーストラリアなんかを思い出しますが
寒い所にも・・・
寒い羊と書いて
寒羊(かんよう)
モンゴルで飼われてる羊の一種です。
尾がだら~んとしているのは
全部脂肪だそうです^^;