お迎え^^;
今日は夕方からJR亀岡から電車に乗り
阪急茨木市駅までGOGO~
ピッカリン!午後から
梅田近くの本社で会議があるので
勤務地の宝塚から
車を阪急茨木市駅近くの
コインパーキングに停めGOGO~
会議の後は梅田のホテルで
懇親会!
飲まないわけにはいけない
という事なので
久しぶりのお迎え・・・
なんといっても邪魔臭いのは
家から茨木まで車だと
時間にしたら30分ほどで
行ける距離!
電車だと亀岡から京都まで出て20分!
京都から高槻まで20分で
阪急高槻市駅まで歩く事10分
またそこから阪急茨木市駅まで5・6分^^;
電車の方が倍からの時間がかかり
結構な時間の無駄^^;
それに懇親会が6時からなので
遅くても9時にはなると・・・
こんな時間だと飲み屋さんなら
沢山あるけど
迎えにきてるのに飲めないし
チョット残念^^;
こんな時は一旦梅田まで出て
美味しいものでも食べに行こうか??
そうか・・・
いつもの串カツ屋さんで
ノンアル飲んで待とうか
思案中。。。。。
親バカ^^;
娘ちゃんからの
ラインで・・・・
発売したよ!と・・・
ピッカリン!と本屋さんへGOGO~
あるだけ買おうか?といいながら
2冊だけ^^;
![](../../resources/member/003/128/0207633/OAWVcLFn.jpg)
本をめくって娘ちゃん探すが・・・
自分の娘が分からないぐらい・・・
![](../../resources/member/003/128/0207634/t6m1cXga.png)
広告(2)
出石散策
先日、立雲峡へ登った帰りに
出石で新そばを食べ
出石の中を散策・・・
出石といえば辰鼓楼
![](../../resources/member/003/128/0207380/Gt3AAhTT.jpg)
明治4 年(1871)旧三の丸大手門脇の櫓台に建設されました。
明治14 年に医師、池口忠恕氏が大時計を寄贈してからは、
時計台として親しまれ、今では3 代目
の時計が時を刻み続けています
桂小五郎潜住跡
![](../../resources/member/003/128/0207374/0VZ9oIDp.jpg)
1864(元治元)年7月8日(旧暦6月)、
長州、土佐藩中心の
尊皇攘夷派の志士が集まっていた
池田屋に新撰組が急襲し
多くの志士が殺傷されました。
桂小五郎は、屋根伝いに逃走、
近くの対馬藩に逃げこんで助かりました。
同年8月(旧暦7月)の
禁門の変(蛤御門の変)で長州藩は敗れて
長州藩士狩りが始まると桂小五郎は
出石に逃げて250日間潜伏生活をしていました。
桂小五郎は、逃げるのが上手かったようです。
出石に会津藩の追手が来たときくと
城崎(兵庫県城崎温泉)にも逃亡しています。
今回残念だったのは
永楽館が貸し切りで見学できなかった事!
![](../../resources/member/003/128/0207386/B03sNCe9.jpg)
1901年に竣工し、100年以上歴史を持つ建築の劇場で、
現地に現存する劇場建築としては日本最古とされ
土壁と太鼓楼を特徴とする
外観および、直径6.6メートルの廻り舞台
私達が一日ずらして行けば
片岡愛之助に会えたかも^^;
幟もあり中で稽古中?だとか・・
下見
今日は兵庫県の朝来市までGOGO~
今月雲海を見るための下見です。
雲海を見るためには朝の6時頃には
登っていなくてはいけないので
明るいうちに場所の確認も兼ねて・・・
竹田城登った時よりきついです。
車で途中まで登れるはずが
8月の大雨と9月の台風の影響で
道が酷く傷んで徒歩しか無理という事で
1㌔手前の駐車場から・・・
坂がきつくまた昨日雨が降ったため
足元がかなり悪くスベル・スベル・・・
暗がりで登れば
完全に滑って転んでいたかも^^;
天気が曇りがちで
写真上手く撮れなかったですが
次回は雲がよければ
綺麗な雲海が取れるといいなぁ~^^
![](../../resources/member/003/128/0207286/7DZNoRZg.jpg)